未分類
最近のネズミ調査案件・町田市・K様・世田谷区・N様
晴れ晴れすることのない「天候不順」と「体調不順」の話ばかりで盛り上がる今日この頃・・・(;´∀`)
せめて「身の回り」と「私自身」からだけでも(#^^#)した毎日が過ごせないものか?
「害獣・害虫駆除・衛生消毒」といったお悩みの解決だけでも十分なのかもしれませんが、
不肖で未熟者のわたしでも、何か「楽しい会話」の中からでも、
一時的でも元気や癒しがお届けできればうれしいなあ・・・(^_^;)と心に留めております。
このような身も心もなかなか置き所のない時代に、
一生懸命生活している方々から元気や癒しを頂くことが、
今一番の喜びかもしれませんね。👌
有難いことと感謝しております。
さて今回も最近の調査案件のレポートです。
まずは町田市の方からのご相談・・・
伺うと非常に閑静な住宅と建物で、とてもネズミ関係しているとは思えないくらいです。
奥様も驚いたのは☝の室内建具の際に発生た傷・・・🐭
ガリガリガリ・・とかじった跡にかじりカスも残っていた模様・・
家屋内の物品被害はたいてい起床後に発見して( ゚Д゚)・・・ということが殆どです。
このような☝壁の内側に収納するような引き戸は、
凝った御造りの御宅でたまに見られます。
その引き戸の内側を覗いてみると・・・・
やはりネズミの糞が確認出来ます。
ご相談者の方は今まで「物音」にも悩まされたことが無いので「半信半疑」・・・
こうしたケースも珍しくはありません。
移動範囲を探索してみるのに床下を覗いてみます👇
これも当然といいますか、床下にはネズミの糞がアチコチかなりの量が散乱しています。
いままで気づかないでこれたのは不幸中の幸いかもしれません?
併せて天井裏も覗いてみますと・・・
床下に比べては相当少ないようですが、浴室の天井裏周辺には徘徊の痕跡がありました。
床下から壁~天井裏へは多少移動しにくい構造のようです。
外部はというとこれが指摘する点はあまり多くはないようです。
「通気口」の上部のスキマが若干広いくらいでしょうか?
初回訪問で目立った箇所はこのくらいなので、
「死角」的な箇所は訪問を重ねて確認~発見しかありません。
最後に室内建具を丁寧に外して内部詳細を確認してみました。👇
よくご紹介する「戸袋内部」の露出した構造空間ですね。
天井~壁内~床下へつながり移動自由というわけです。
可能ですが内部を封鎖するにはチョット困難な箇所でもあります( ノД`)
続いては世田谷区のご相談者様です。
やはり天井裏での徘徊音・・・
特に決まった箇所(戸袋)周辺での「ガタガタ音」ということです。
戸袋自体が一多くあるのですが一つ一つ覗いてみます。
やはりスキマは大きいようです。
上部は10㎝近く開いておりなかなかどうして大きいスキマ空間と思われます。
普段の使用の仕方によっては大型害獣も侵入可能かもしれません。
実際にこうした戸袋からハクビシンが出入りしており苦しんだ経験があるのです。
では実際に物音がする戸袋周辺を探索すると・・・
内部の仕上げが異なる為にさほど大きいスキマでは無い様子・・・
足跡やかじった痕跡なども現在は見られない・・・
そのちょうど上が段差のある屋根と庇の為にそちらが怪しいかも・・・?
戸袋の真上の庇のスキマより「枯草」の一部が露出しています。
これはどうやら鳥獣関係の侵入であったか!・・・と推察
角度的に撮影も出来ない位置に天井裏へ通じる「穴」も確認出来ました。
しかし丁度増築部に位置するために「天井裏」は残念ながら確認出来ず・・・(-_-;)
ネズミが侵入した過去もあるとのことなので、
「戸袋」全体を封鎖するなり鳥獣の栄巣跡を撤去することをお勧め致しました。
大田区・M様:大田区・H様害獣駆除の進捗
あれだけ寒かったのがやっと「暖かく」を通り越して「暑く」なってきましたね。
今日などはアシナガバチを庭先に何匹も確認しました。
桜がまだチラホラ咲いていても「あっという間にそうした季節か・・・」と確実な季節の経過を感じます。
それなのに世の中はそうした暖かな季節を味わうことも許されぬ「争い」が続いています・・・
世の中の「理不尽」や「無常感」にさいなまれてしまい、
アイデンティーを維持することすらキツイ毎日というのもまんざら嘘ではありません。
毎日「仕事」も「遊びも」自分自身で楽しく過ごす努力しかないのではないでしょうかね?
悲しんでも、悔やんでも、泣いても・・・一日は一日でその日は過ぎてゆくんですよ(^_^;)
どうせ同じ一日ならば、「楽しく・明るく」精一杯生きることでしょうか?・・・
私も難しいことはあまり考えずに、困った方々のお役に立つ・・・
実際これが一番「幸福」と感じられる私はとりあえず「幸せ者」でしょう?・・・(;’∀’)
さて久しぶりにやや遠方の大田区でのお仕事がまとまって進行中。
こうしている間にもさらにもう一件のご依頼も頂いておりますのでそれはまた次に・・・
まずはM様宅の害獣対策です。
こちらは借家ではありませんが建物の構造が一部つながっているという特殊な構造。
ですので本来は二軒がまとめて一軒の対策扱いなのですが・・・
そうもいかずご依頼者のM様の天井裏から隣に続く天井裏を遮断することを試みます。
丁度そのお隣との接続部は浴室の天井裏のぶぶんにあたります。
覗いてみると・・・
まさに指先の奥がお隣様の構造の天井裏になります。
害獣にとってはいわゆる「渡り廊下」のようになっているわけです。
このように一部を除き金網で封鎖してみました。
これでもこちら側に侵入してくるか否か?
ご依頼者様側の躯体や外部からはどこにも侵入経路がないので、
大変申し訳ないのですが侵入経路としては隣接している「お隣様」からがほぼ確実かと・・・
とりあえずしばらく様子を見ます。
続いてはH様宅のネズミ駆除対策です。
こちらは大変距離のある「侵入経路」の為に数回に分けての対策工事になります。
基礎沿いの外周下が全てスキマが開いています。
そこを徐々に金網や金属板で封鎖してゆきます。↓
大田区は例外も無く殆どが狭小地なので駐車やお隣との境界や擁壁など・・・
施工条件がよろしくはないので人一倍苦労が伴います。
玄関前のこの辺りはまだ楽な方ですね(^_^;)
スキマの幅も様々な為、それに合わせて金属板や金網を加工して合わせてゆきます。
写真では分かりませんが施工時は殆ど「寝っ転がって」の作業なので・・・
まあ恰好はご想像にお任せ致します・・・
ちなみにこの日は天井裏も床下もネズミの捕獲はありませんでした😞
日野市・Y様邸・他最近のネズミ対策
暖かくなってはきましたが、相変わらず小動物の相談が日々舞い込みます。
ご縁があるか否かはある意味いつも「不透明」・・・
ですが「有難いことだ・・・!(^^)!」と感謝だけは忘れずにいたいものです。
今日はそうして「運よく」ご縁できた「相談者様」の駆除レポートを数件ほど・・・
まずは日野市のY様の追加工事から
こちらは天井にカメラも仕掛けつつ動向を観察しておりますが動きはありません。
ただ長期に渡る侵入~徘徊による「恐怖心」などから「念の為の封鎖」依頼が続いています。
壁に設置してある「点検口」より侵入して大がかりな金網設置を行いました。↓
こうした箇所は主に屋根周りに「不安要因」(侵入経路)が予測される場合に多いケース。
特に中型以上の動物の予防に不可欠なことが多々あります。
今回は「絶対不可欠」なケースとは言い難いものがありました。
しかし我々のお仕事は「実害」と共に「精神被害」も伴っていることがあり、
防除的にはかなり精度は高くクリアされていても相談者の方の「心の被害・心配」の為に、
駆除精度とはあまり関係なくとも行う内容も時にあるのも事実です。
例えば外部封鎖が精度高くネズミの動きも無ければ、
このような☝部分は必ずしも封鎖せず様子を見ても良いかもしれませんが、
「念の為にみてもらいたい、念の為に封鎖しておきたい」という予防はお受けすることで、
相談者様の「心の安寧」が保たれれば大いに意味を成すのです。
たしかにこの付近は過去に相当ネズミが徘徊していた痕跡は圧倒的でした。
こうして網張をしていますが屋根の先部分はあまりに閉塞的過ぎてその日は作業困難・・・(-_-;)
足場板を設けて続きを行うことにします。
もう一か所「地下室」での封鎖も追加のご希望で対応致しました。
こちらのY様邸も複雑な構造の為に文書でのご説明が困難な為詳細は割愛しますが、
ネズミが徘徊する床下と地下室空間が通じている空間スキマが多くこれらを封鎖することになりました。
上の金網を設置した隙間の奥が「壁」や「床下」の空間へと通じています。
手前側の地下室は当然のことながら「食品」や「日用品」の貯蔵などに使用できるために、
念の為の被害防止として空間同士を遮断しておくのです。
以前ご紹介した外部土壌回りへのセメント充填作業と併せて、
だいぶ大がかりな作業を実施してきましたこちら様も、
そろそろ終息な雰囲気もありそろそろ「引き際」なようです。
またこちら様もわりかし大がかりな作業をしている世田谷のU様です。
今回は二人で伺いどうしても見過ごしたくはない屋根周りを封鎖対策しました。
梯子の設置条件が悪く一時は諦めましたが、
知恵を絞り何とかかんとかでした・・・(;´Д`)
たまにレポートしますよね、こうした箇所・・・
何気に写真撮っておりますがここは通常の二階屋根より少々高い箇所・・・(-_-;)
これでも全身にジワーっと冷や汗をかいているのです・・・
天井裏からはかえって困難なので止むを得ずなのですがコワいなあア・・・
こうして封鎖はしてゆきますが「冷や汗」だけでなく、
体勢を維持するために全身に力がかかっている為に地上に降りてくると体中が痛くなりますね。
こうして封鎖した箇所がかれこれ数か所・・・☝
鼠小僧のように屋根を伝ってゆくのですが、
やはり「屋根屋さん」はすごいものだ・・・と感心しました・・・
今回のレポートを書きつつ痛感するのは、
つくづく我々のお仕事は3K(危険!キツイ!汚い!)だなあ・・・と思いつつ、
しかしお客様・相談者様からは3K(感謝・感激・感心)の御言葉も頂ける仕事なのだとも・・・