笑う門には福来る
あきる野市・草花寄席にて落語再評価中
健康に苦しんだ昨年はコレで相当精神的に癒されてきましたのが「落語」でした。
かといって都内の寄席にはなかなか行くわけにもいかず、
いぜんからチョコチョコと買い貯めて未見のままだった「古典落語」のDVDを、
じっくり時間をかけては楽しんできました。
私は殆ど現在の民放のテレビは不要な生活習慣なもので、
本当に昨年は「いまこそ」とばかりにリハビリを兼ねて視聴を重ねることが出来ましたね。
昔紹介したかもしれませんが、落語経験の浅い方はぜひこの↑志ん朝から入って頂くと、
江戸前落語の世界に簡単に引きずり込まれてゆくでしょう・・・
引き込まれると言ったってそれは非常に「こころ豊か」で「ここちよい」ものなんですよ。
昔の日本人の生活にタイムスリップさせてくれると言うとぴったりかもしれません。
引き続き平行して覗いてもらいたいのは小三治師匠です。
志ん朝とはまた違った本格江戸前落語が楽しめます。
特にマクラといわれる前置きの軽い導入話しは右に出る方がいないと言われるくらいなもんで。
落語独特の見せる笑いで爆笑されたい方はそろそろここらあたりで五代目小さんが良いのでは?
特に「禁酒番屋」や「親子酒」など酒に関わるネタは最高に笑えます。
酒ネタの場合、ほとんどマクラは同じなのもなんか笑えます。
わたしは殆ど下戸に近いんですけれどね。
個人的には見かけや語り口に比べて爆笑派なんじゃあないかと思います?
この辺で落語に慣れ、また魅力に引きずりこまれてゆければ次のステップはお好きなように・・・
昭和の名人と言われる噺家に足を入れてみるのなら
この圓生とか
文楽や正蔵なんかも味わいがありとっても好きです。
いきなり昭和の名人級はちょっと楽しみがわからない方もおられるかもしれませんね。
もしくはアレルギーが無ければ関西、上方落語世界に耳と目をむけてはいかが?
この米朝と吉朝は子弟なのでとてもスタイルが似ているようで、
しかもよく言われる関西の濃くてくどい独特の味というものがかなり薄口に調理されていると思います。
ほかの上方芸人の落語は確かにギトギト濃すぎて相いれない印象でしたが、
初めて吉朝を聞いた時にはかなり爽やかで涼やかでここち良かったのをはっきり覚えています。
純粋な子弟だけに同じ演目ネタを披露していますから、
そのちょっとした違いを味わうのも楽しいもの・・・
特に上方落語は東京では寄席など生では聞くことが出来ないので、YouTubeの動画やDVDしかありません。
新年早速「新宿末広亭」でも行こうかなあ・・・
そうそう16年前、結婚前の家内と池袋末広亭に行ったっけ・・・ついこの間のことのようです。
今年も笑って過ごせますように!
というような意味も込めて久しぶりに生の落語に行ってきました。
しばらく寄席もいっていないので昨年末から楽しみにしていたんですよね。
今回は寄席ではなく中野の劇場での独演会でした。
私はあまり演者・噺家によって選り好みがさほどないので、
「生」で聴けるだけで十分なんですが家内同伴の為に今回は有名芸能人?をお目当てに・・・👇
小遊三とたい平の独演会とあってなかなか混み合っていましたが、
平日ということもあり観客はやはり笑点ファンの中高年ばかりのようですね。
中野駅から歩く行列がまさにそうでした。
まあ落語初心者の家内にとっては「面白い・面白くない」以前にやはり「TVの人」でないと、
全くわざわざ落語を聴きに行く気持ちにならない・・・のも至極当然かもしれませんよね。
普通のお笑い芸人と違って地味ですからね・・・(-_-;)
でも噺家は話芸にかけてはTVで見かけるお笑い芸人よりはるかに上だと思うんですよ。
「二つ目」であったってそうだと思います。
さすがに会場ロビーも立派、立派・・・
寄席の演芸場より綺麗です。
会場も広い。
これだもんなあ・・・生鑑賞は嬉しいけれど「映画」じゃないからなあ・・・
寄席会場なんて広くてもこの半分位だから、ある程度どこからでも表情が伝わるんですね。
しかしやはり有名芸人はこのくらい広くても客寄せ出来るんだなあ・・と変に納得・・・
無名演者では狭~い会場でも閑古鳥ですもんね(-_-;)
まずは三遊亭小游三師匠からだったのは意外。
先輩が後輩に花を持たせるのか?それとも実はたい平師匠の方が売れているからなのか?
正直少々居眠りしてしまいました・・・スミマセン・・・遠いせいもあったのかも?・・・(^_^;)
「中入り」後気持ちを引き締めてのたい平師匠の面白かったこと、笑わせられたこと!・・・
正直「林家たい平」という噺家がこれほど爆笑派だとは思いませんでした。
何でもそうでしょうがやはり「生」はいいですねえ。
あわよくば本当に「寄席」のように真近で聴きたかったなあ。
今回は久しぶりに「隠れ撮影」にドキドキしながら聴き入りました。
悪いことをする時はやっぱり目立たない「端」や「後ろ」がいいですね。ハハハ・・・(-_-;)
まあたぶん?最後まで誰にも迷惑かけずに済んだんじゃありませんかね?
今年も「大爆笑」に始まり「大爆笑」に幕を閉じることの出来る、そんな一年にしたいものです。
「8時だよ!全員集合!」の時代とドリフ人形
「ドリフターズ」と聞いて「なんだコノヤロー」、とか「東村山音頭」とか
「いかりやに~あっ!怒られた~」とかを思い出す人はだんだんですがいなくなりましたねえ・・
だんだん「レジェンド」になりつつあるドリフターズ・・・
70年代~80年代は日本全国が「8時だよ!全員集合!」にかじりつき、
翌週月曜の学校では土曜のドリフコントでクラス中がミニドリフであふれたもんです。(*`艸´)ウシシシ
やっぱり私の中でのお笑い芸人、というかタレントと言った方がいいのか?・・は、
「ドリフターズ」に「コント55号」や欽ちゃんがトップで、
ビートたけしを始めとする漫才なんかは、幼心の「人格形成」には刷り込まれてはないんですよね。
という訳でやっと集め揃った「ドリフ人形」を今回は紹介です。
まずがリーダーの「いかりや長介」から「いってみよ~!」
70年代の若いころのいかりやさんですね。
晩年は本当にいい俳優でしたのに残念でした・・・( ノД`)シクシク…
続いては最近ちょっと病気が気になる「加藤茶」の登場です。
これも若いなー(-_-;)
中盤から「志村けん」の登場までは笑いのヒットを連発しては、
ドリフを引っ張っていたのはこの加藤茶でした。
私はその頃のドリフが個人的には一番好きでしたね。
「荒井注」もガンガンと頑張っていましたしね。
という訳で次は「荒井注」いってみよ~(^-^;
いいなあ~この造形がまた~
ふてぶてしい荒井注のポージングとガンを飛ばしたような面構え!
誰が造形したのかまで知りたいくらいです。
最近よくドリフのDVDやなつ番特集を見る機会も増えましたが、
荒井注時代のこの頃の映像は殆ど視聴の機会がないのが残念でなりませんね。
晩年の「明智小五郎・美女シリーズ」での波越警部もはまっていましたっけ(^^ゞ
そしてお次はなぜかわれらが「キャンディーズ」との体操シーンばかりが脳裏に焼き付く、
「仲本工事」です。
当然これも若いころのイメージですね。
晩年のコントは「バカ兄弟」や「雷様」とかいろいろありますが、
私はドウぢても大好きだった「キャンディーズ」と体操で密着出来る、
この「仲本工事」に子供心に「嫉妬心」を湧かしたものです。
そして最後はこの人がいなけりゃなぜかドリフは完全ではありませんでした。
「お荷物的キャラ」で最後まで通されましたが意外な才人であることがだんだんわかり、
歳を経るにこの「高木ブー」の存在と偉大さにちょっとづつ気付くのです。
また見てもらうと分かりますが5人の中でも泣けるほど最高の造形が「高木ブー」なんです。
どうでしょうか?
いいでしょう?
どうしていいか分からず困って顔をしかめているようなこの顔の造形も並みじゃありませんよ!
では最後に5人そろって「8時だよ!全員集合!」
後方からモスゴジが迫っているのがご愛嬌(〃艸〃)ムフッ