小さな虫と害虫
日の出町・S様邸・白蟻・キクイムシ防除
久しぶりに地元の工務店様のお仕事です。
しかもたまには白蟻防除工事のレポートもしたいと思います。
床下の低さも久しぶりで参りました・・・(;’∀’)あと2㎝、いや1㎝低ければどうしていたことか・・・
こちらは床下「根太」材の一部がキクイムシに食害されている為、
木部用には「キシラモン3W」を使用します。
床下ではキクイムシ食害部に燻蒸効果を施す為、幾つか道具を持ち込まなくてはなりません。
養生したはいいですが(これが本当に低い床下なんですよねえ・・・( ノД`)シクシク…)
一年前(怪我の治療期間)では考えられなかった仕事です。
くれぐれも自分の身体に問いかけながらの作業です。
キクイムシの加害は白蟻ほど重症にはならないようですが、☝のように木材の表面を剥がすように移動したり、
幾つもの小さな穴から侵入し粉末状の糞を外部に落とすので、
特にフローリングや家具類など室内側で加害されると見栄えなどの財産価値に影響を及ぼします。
構造上の強度に多大な影響を与えるようなキクイムシの加害現場に遭遇したことはないですがね。
こうして表面にシロアリの木部処理を兼ねて十分散布した後、
穴の一つ一つにノズルで薬剤を注入してゆきます。
薬剤を散布・注入した後に「燻蒸効果」を兼ねてビニールをタッカーで止めてラッピングをします。
↓も同様の作業箇所です。
長時間に及ぶこうした作業の連続はかなり身体に堪えました。
余談ですが本当にここまで回復するとは思いませんでしたからね。
ゆっくりでも以前と同じ仕事が出来ることへの感謝の念は、
作業中でもこみ上げるものがありました。
ただ筋肉通などの疲労回復は2年前とは全く違ってしまいましたが・・😢
このラッピングも数か月後にいったん剥がして確認に来る必要があります。
そしてその時点での効果確認と再処置を繰り返さねばなりません。
こちらの御宅は床下に調湿マットが敷き詰めてあるため、
直接の土壌散布は避けることにします。
したがって☝のようにマットをめくり、また少々移動しながら、
「基礎沿い」(特に白蟻が昇って来易い場所)へ直接散布することにします。
それにしてもこうしたお仕事がいつまで出来ますことやら・・・
身体が何とか復旧すると思ったら、今度は「コロナウイルス猛威」で外出規制ですからね。
「普通」が崩壊するのはとても容易いこと・・・
そしてその「普通」が一日でも続くことは当たり前ではなくとても「幸運」で、
いちばん有難いことだと痛感せずにはいられません。
あきる野市環境フェスティバル参加
本確定な初夏の訪れがやって参りました。
特にこのところシロアリの防除に関するお問い合わせや要望が通年以上に思います。
また例によって「ハチ」の駆除依頼も連日舞い込み始めました。
おかげさまで年々様々な方々からのリピートを始め依頼数は増加し続けていることに本当に感謝です。
そんなこともあり今回は地元あきる野市で開催の「環境フェスティバル」に参加させて頂きました。
これはリサイクルバザーを中心に環境・エコに関するイベントや出店のイベントです。
私は昨年から加盟しています「東京都ペストコントロール協会」の一員として参加。
「害虫相談所としてこれから繁忙を極める「害虫駆除」に関する御相談などが主な仕事です。
当日はおかげさまで湿度も低く快晴のイベント日和でした。
開催会場は秋留台公園です。
この秋留台公園はみどり多く、公園内の陸上競技場は学生が公式大会を開催する立派な施設でもあります。
私もしょっちゅう犬の散歩で利用させてもらっています(*’▽’)
当日は早めに会場入りし設営の準備もしなければなりませんでした。
少しでも地元の方に「ペストコントロール協会」の活動を知って頂きお役に立てればいいのですが(^^ゞ
今日もどれだけ御相談が来れれるかチョット楽しみ、チョット心配です・・・・
何時も参加しているワンフェスなどのイベントと違いお得意様やファンが集まる訳ではないので、
一般の人に何をしているのか見た目でアピールをしないといけません。
その為には展示アピールの仕方が大切ですね。
タヌキや蛇、ネズミや鳩にカラス・・・可愛いぬいぐるみなので剥製のようにリアル感はありません。
これらのぬいぐるみが一日本当に役に立ちました。
特に小さなお子さんの目を引くには好評でした。
さあ準備万端整いました~
チョット面白そうでしょ?
簡単なクイズと景品をタップリ用意してお待ちしています。
こちらから声を掛けてクイズと景品をネタに通りがかりの方を捕まえてしまします(・_・;)
そこから害虫・害獣の話題を投げかけて会話に質疑応答を含めていきます。
多くの方はやはりネズミやハクビシン、蜂駆除は多くの方がご縁があり関心がおありのようでした。
しかしあきる野市という自然の多い郊外の為か、
ハチ駆除くらいはご自分でやられる猛者が多いようでもありましたね。
フリーマーケットもこの通り大盛況の様子(*^_^*)
ワンフェスもそうですが、こうしたイベントは売れなくてもそれなりに楽しみは多く、
少しでも売れればそれはもっと楽しいもの・・・・
ああ・・・私も自身の次の作品?の完成を進めなければ・・・
次第に集客が多くなってきました~
みなさんお話させて頂くと、何気に普段から様々な害虫や害獣と接しておられる事が分かります。
害虫・害獣と一口に言っても自然と普段の生活に密着していることをうかがわせます。
私も一生懸命説明やアピールをさせて頂きました。
本日来場の方々の中で一人でも多く困った方が「ペストコントロール協会」にご一報を頂けると嬉しいですね。
また来年も趣向とアイデアを凝らした「環境フェスティバル」でお会いしたいものです。
最近の害獣駆除調査あれこれ
三寒四温・・・この言葉が実感されるようになってきました。
先日やっと恒例のワンフェスが終わり、間髪入れず待っていたかのように仕事の依頼が急増。(◎_◎;)
絶好のタイミングとはこのこと。
有難いことしきりです。
しかし毎回毎回「お金」と「時間」をかけてイベントに参加するのもホント苦しくなってきました・・・(^^ゞ
好きな事とは言え・・・ですね。
はてさて夏は一体どうしましょうか・・・?
この時期確か昨年もそうでしたが「ワンフェス」準備でパタリとブログが更新出来なくなります。
確かに仕事より家事や造形、イベント準備に奔走しておりやや仕事はサボっていたかもしれません。
ご安心下さい!「有難いことに休ませてなるものか!」と連発のお問い合わせに既に奔走しておりますので~(;´Д`)
さてこの1~2か月間は遊んでばかりいたように思われるかもしれませんが決してそうではありませんよ。
最近の害獣・害虫駆除の動きをいつもの簡単レポートします。
まずは継続中案件の一つ、村山の賃貸物件のネズミ駆除より
コチラも1階の店舗(休業中の飲食店)に部分的にまだネズミが出現するとのこと。
厨房を徹底的に確認。👇
上は厨房内の排水口です。
どうも確認されたネズミは濡れていた様子・・・ということで水回りの経路の遮断を試してみます。
何時もの金属パンチング板をチョット加工してフタにしてみます。
固定はしていないので大きなネズミがその気になり押し上げれば出入りは可能。
その他にも死角にこんなところが・・・👇
既に金属板でフタが仮止めされていますが、
ここは「汚水桝」のようなので疑ってかかるべきでしょう。
たてもの自体が「築年数」すら明確には把握できないくらい経過している為、
当然不自然な「造り」も何時の頃のモノなのか?確認が不可能・・・(-_-;)
何時ものように全ては「疑ってかかる」ことが原則です。
久しぶりに厨房内にも「粘着シート」を設置しておきました。👇
しばらくして確認に行ってきます。
次は一年ほど前に「管理訪問」はせずに「主な箇所の封鎖」のみ行った、
杉並区のM様よりまたネズミが徘徊しているとのご一報。
早速伺ってみました。
するとお客様より「ココが侵入口では?」とご指摘を頂きました。
戸袋内のベニヤが劣化して剥離し始めています。
触ってみると柔らかくももろくなり始めていました。
オマケに他の戸袋には決定的な指摘点が発生しているではありませんか。
それはというと・・・👇
何と戸袋内に配管を貫通される為にベニヤをぶち抜いていました。
というよりベニヤお客様のの劣化が激しすぎて綺麗に貫通も出来なかったのでしょうが、
問題はその後の処理が・・・・・( ノД`)
お客様の物音の範囲や位置からすると、間違いなくココから入った感がありそうです。
私の名誉の為ではありませんが、
どうやらココの工事は前回の私の訪問と対策の後であることは間違いありません。
私が再対策をする用か工務店様で対処するかは現段階で判断お預けというところです。
他には「重箱の隅をつつく」ことをすればなくはありません。
こうした箇所や、
こうした箇所もあるにはありますが危険度も薄く決定打に欠けるというところです。
そして次は昭島市のYアパートのネズミ対策です。
前回「床下」へ侵入した際にだいぶ「床組み」の傷みと劣化が激しく、
その旨の報告と提案の為に工務店様と再び「床下調査」を試みました。
するとやはり前回の見落としや短時間での状況変化などさらに懸念事項と報告が増えたのです。
相変わらず(当たり前ですが・・・(-_-;)汚い床下だなあ・・・と辟易しながらも進行すると・・・
量的にはまだ少量ですが、配管の周囲に汚水が貯まっているではありませんか・・・
確かに前回(と言ってもたかだか2週間前後なのに)は確認出来ませんでしたので驚きです。
基礎沿いのトンネルが確かに汚水で埋まり欠けています。
これではこの周囲の封鎖などは当分出来そうもありません。
う~ん困った・・・(´;ω;`)
前回未見の範囲で新たにデカイ鼠の「栄巣」も幾つか発見です。
今日から粘着シートを敷きこんでいきます。👇
それにしてももうカビやら異臭やらで息苦しくなるような空間です。
いくら「見えない」「知らない」とは言えこの上の空間で生活しているのは・・・・
単なる「不衛生」では片付けられない「重苦しさ」があります。
「ご費用」はかかりますが早く少しでも改善のお手伝いが出来たら幸いなんですが・・・
今後もしばらく定期的レポートをしていきたいと思います。