小さな虫と害虫
最近の害虫・害獣駆除あれこれ
今日は35℃のお天気予報・・・・
くう~暑い・・・(;´∀`)
様々な虫がはびこっています。
暑いので大小まとめてサクッとレポートしましょう(*’▽’)
まずは先日完工しました国立の賃貸現場でのネズミ防除です。
こちらは3匹捕獲された後、封鎖箇所が残されたままでした。
それがコレ👇
「戸袋」の下がパックリ開いていて、構造内へスルスルと侵入可能です。
ハクビシンなどの中~大型害獣も危ないかも・・・という箇所を最後まで開けておいたのは理由がありますが、
それは長くなるのでまたの機会に・・・
という訳で封鎖してしまいました。👇
金網を三方からタッカーで留めて、壁側と配管回りはコーキングで接着で完了です。
はい次!👇
先日伺った蜂駆除です。
一件はアパートの敷地内の植樹で飛び回るスズメ蜂でした。
20㎝弱ですが今年は昨年以上に高温続きの為か、栄巣の成長が早いかもしれませんね(-_-;)
毎度のことですが中の幼虫は人間で言えば「赤ん坊」・・・
一抹の情が沸くのを抑えつつの駆除ですが、仕事と割り切って取り去ります。
これは普段から整然と実感していることですが、
地球上で最大の害虫・害獣は本当は「人間」なんですよね・・・
同種族さえもお互い「駆除」し合っているくらいですから・・・
宿業深い仕事なのかもしれません。(-_-;)
そして同じアパートでもう一件は壁の孔から出入りしているらしいとの情報で伺ってみましたが・・・
入居目撃者のお話だと、☝のような「板金水切」と壁のスキマからだとのこと。
暗くなってからの伺いだったので「蜂の出入り」時のタイミングが、
微妙にずれてしまったようで「姿」の確認が出来ませんが作業するしかありません。
壁の中へ死骸は放置してしまうことになりますが、止むを得ず穴を開けて薬剤を注入します。
あとは周辺の孔をくまなく探してなるべく見落としのないように、
孔をふさいでおきます。
まれに生き残りが壁の中をつたって他の場所より「出入り」することがある為です。
次は練馬で伺ったU様邸のコウモリ調査でした。
実は三連梯子をうっかりわすれてしまい中途半端な為に改めて拝見も必要な案件です。
どうも下から見るこの軒先が怪しいのですが・・・
この通り☝下にコウモリのものらしき糞が散乱しています。
これでは当然、高所を望める梯子がないとダメですよね・・・たま~に?あるんですよ。
オッチョコチョイが・・・(^^ゞ
みなさん「オッチョコチョイ」くらいならまだ良いので、
「熱中症」にはくれぐれも気を付けて、「その日の疲労はその日のうちに消化」して下さいね。
府中市・I様邸・白蟻予防工事
今回の床下関連工事も本当に有難いことに新規のお客様からのご依頼です。
どんなに忙しくても作業がきつくても、
こうした一軒一件の出会いを大切にしていきたいものです。
さてとはいえ今回はボリュームがある為、実際の作業は本年上期でも一番キツイものでした(◎_◎;)
古い「床下換気扇」の撤去、「通気口」の金網取り付け、
それから「白蟻消毒」をして「防湿シート」の敷き込み・・・
(今日中に完工するだろうか・・・?)と不安が胸を去来します・・・(^-^;
もたもたせず早速「換気扇撤去」から作業開始です。
これが一番不安でしたが意外と簡単に外れてくれて一安心・・・
ビスが錆びていたり、溝がつぶれていたり・・厄介なことが多いのです。
という訳で三台を撤去しました。👇
さて次は壊れている「通気口」に金網を設置します。
これがチョット面倒なタイプ・・なんだなあ・・・👇
これですよ☝コレ・・・
こうしたタイプが二か所あり苦労しましたが、ここまでで午前中は終えてしまいました。
何とか時間配分はギリギリ想定内です。
やっと消毒の段取りが出来たところで作業開始。
何時ものように木部処理ですが、
今回は防腐・防カビ効果の高い薬剤を使用の為、飛散した薬剤が目に入り「痛い・痛い」こと・・・( ノД`)
土壌処理処理もいつもより多めに散布します。
ここまででだいぶ疲労も困憊してきています・・・は~
水分接種の為チョット休憩・・・して最後の防湿シートへと臨みます・・・
(コレは二人工事か二日工事だったかなあ・・・)と判断の甘さをやや後悔しつつも、
(あと少し、あと少しだ~)と自分を鼓舞してやっと作業しているんですよね、この頃は・・( ノД`)
全てのシートを敷き終えたのはかれこれ夕方の5時過ぎでした・・・
それでも終わった後の完工感は格別ですが、身体中の痛いこと痛いこと・・・
お客様も喜んで頂き本当に有難うございました。
明日はきっと身体が満足に動かないでしょう・・・(゚Д゚;)
今月はお・お・おかげ様で同様のお仕事が沢山控えており、ビクビク「嬉しい」限りです。
八王子・Hアパート・防蟻・防獣工事②
さて今日は2日目の封鎖作業です。
まずは金属板をサイズごとに切断して仮止めしてみます。
全部で17m前後はかなりの侵入口ですよね。
1か所は「床下侵入口」として「開閉可能」にしておかなければなりません。
設備などの保守点検などの為に誰が床下へ潜ることになるか分かりません。
一般住宅でもそれは同様です。
上下スライド式にして開閉可能にしました。
それからビスとコーキングで固定をしていきます。
廊下側の封鎖はこれで終了です。
大型の害獣でもそうそう侵入出来ないはずです。
続いてはベランダ側になります。
ベランダ側は土壌の為にセメントが必要だったり、
雨よけもない為にチョット作業時の天候が気になります。
翌日は今にも降りそうな梅雨空の中、ビクビクしながらの作業開始です(・_・;)
同じようにサイズに沿って材料切断の仮止めです。
蚊取り線香が無いとダメですねえ・・(^^ゞ
そのためあらゆる虫対策は「長袖長ズボン」を徹底している私です。
真夏の「上下ツナギ服」の気持ちいいこと、いいこと・・・ハハハ・・・( ノД`)シクシク…
上部はコーキングとビス止めをして最後にセメントを流し込みます。
ここまでで2日が終了。
最終日はセメント流し込みで終了です。
明日はどうか雨天になりませんように・・・
と祈りつつも3日目も危うい雲行き・・・
さっさと終えてしまいましょう!
全部で75K分のセメンを準備します。(チョット多かったかな?・・)
セメント自体は下部の金属板固定もありますが、
ネズミなどが潜りこまない為の「封鎖強度」の目的もあるので深めに掘って、
多めに流し込みます。
あとは乾いてくれれば完工です。(^-^;
新規のお客様ゆえ「満足」頂けるか気になりますが、
何時も以上に細部に神経を使い施工させて頂きました。
再び同様の「懸念案件」などや「ご相談」がありましたらご相談頂けると嬉しいです。