ロードショー
2022年・新年「映画鑑賞日記」②
引き続き新年にバタバタと視聴してきました娯楽映画をご紹介しま~す。
こんなにまとめて洋画を楽しめるのも次はいつになりますことやら・・・
実年齢と残りの人生を考えるとブルーレイやDVDで良いので、
年間50本くらいは視聴したいものです。
私が中高生の時代は毎週「名画座」にスクリーンで、そしてTVでほぼ毎日「〇〇ロードショー」。
おかげで現在の映画(特に洋画)体験が蓄積されてこれたんですね。
感受性豊かな時期に「音楽」や「映像」のシャワーを経験出来るということは幸せなことでした。
それがなければお金もかからずアッサリとそれはそれでよい人生だったか分かりません・・・(;^_^A
①「俺たちに明日はない」
☝コレ、大好きな作品なんです
特に野沢那智のウォーレンビーティー清々しさと若きフェイダナウェイの美しさだけで成立する名画。
アメリカンニューシネマはどれも大好きなんですが、
一見明るく無軌道でもどこか夢を諦めきれない苦悩併せ持つ若者たち・・・
そして当然の帰結としての無残すぎる最期・・・
歪んだ矛盾だらけの現実では善悪のモラルなど「生のエネルギー」開放するには無力なのだろうか?
当時若者に絶大な支援を受けたのもうなずけます。
半世紀経た今の時代も全く変わりないですね・・・
②「恐怖のメロディー」
こうしたサイコサスペンスは視るのも珍しいのですが、
この50年前はこうした作品自体が珍しかったんだと思うと、
当時からのアメリカ社会の歪みとか、初監督したクリントイーストウッドの先見の明を感じますね。
90年代以降はサイコサスペンスは一つのジャンルとして確立した感もあり、
今でも無数の作品が作られていますが、
70年代初期まではたぶんサスペンスの王様「ヒッチコック」ありきのジャンルだったと思います。
女性ストーカーものの先駆として面白く視聴出来ましたが、
唯一後半のダラダラしたラブシーンは緊張感を削がれて残念かな?
③「黄金の七人」
これもお気に入りの一本で何回も観てきましたね。
60年代後半~70年代前半はいわゆる「スパイもの」、「泥棒もの」が流行っていたようで、
その中の傑作の一本です。
とにかく「七人の泥棒集団+美女」という設定から何からオシャレで優雅!
特にロッサナボデスタの美女がまるで峯不二子そのものなのだから・・・・
「ルパン三世」を知っている日本の我々にはス~ッと馴染めるものがあります。
それと当時をこれでもかと反映したファッションと音楽が、
犯罪ものの暗さというか陰鬱さを全て消してくれています。
オシャレ、おしゃれ、ここまで恰好よくオシャレに徹されるとコッチまで泥棒したくなります。
これはシリーズ化されましたがそれぞれの作品が楽しめます。
④「明日に向かって撃て」
誰もが知っている?(オジサン・オバサンだけですな)ニューシネマの一本。
先に紹介の「俺たちに明日はない」の西部劇版ともいえます。
本当に西部劇はこうして堂々とした強盗があたかも「職業」のように横行していたんだなあ・・・
驚きます・・・(;´Д`)
今のように簡単に捕まらないし、「弱肉強食」の原始的な時代でもありました。
この時代に真面目に生きていた人間の生きざまはとても「映画化」出来るモノではないのだろうか・・・
名ガンマン:サンダンスキッド=ロバートレッドフォードが恰好良すぎて、
ブッチ=ポールニューマンを喰っているいると感じるのはわたしだけでしょうか?
当時おそらくアランドロンと並ぶハンサム男優のアイコンとして存在したと思われるレッドフォード・・・
口ひげが無ければたぶん二枚目過ぎて風格が足らなかったのかもと・・・
これから数年後に作られた「新・明日にむかって撃て」も秀作なので視聴をお勧めです。
⑤「夕日のギャングたち」
電撃フリントことジェームスコバーンとロッドタイガーのこれまた男臭すぎる「マカロニウェスタン」。
SNSでもなかなか高評価を得ているので今回視聴の運びになりました。
「マカロニ」の父「セルジオレオーネ」の総決算的作品という触れ込みでした。
登場人物が少ないこうした男臭い映画はそれだけ人物像が深く描けるので、
キャラクターは確かに魅力的。
特にロッドタイガー演じる=ファンミランダは悪党なのに情けに熱く憎めないキャラを好演。
吹き替え版ではこうした役者を演じたら右に出るもののない「富田耕生」なんだから!
所詮娯楽映画なんだけど・・・こうした「男気」を感じさせる映画は良いなあ・・・
現実「こう生きたい」と思っても欺瞞や矛盾や権威やらに囲まれ複雑で窮屈な社会・・・
「こころの赴くまま」を貫けるスッキリ晴れ晴れとした生き方は出来ないものか・・・
人との出会いもその一つなのだ。
「危険で熱い男の友情と生きざま」を見せて頂きました。
⑥「ミッドナイトクロス」
ブライアンデパルマの作品を全て見ているわけではありませんが、
私はこの「ミッドナイトクロス」が一番好きです。
当時確か高校2年生だったでしょうか?
劇場での初見ではたいした印象はなかったように思います。
それが年齢と視聴回数を重ねるごとに深みが増すというか、
後味のやるせない悲劇的なラストの余韻がじっくり味わえるようになってきたのかもしれませんね。
主人公が救う直前にヒロインが・・・悲劇なのにデパルマ独特のあの映像美・・・・
陰謀災難に巻き込まれるというサスペンスは珍しくないのですが、
やはり二重、三重にも音と映像を駆使した仕掛けは今のSGと比べてどうでしょうか?
視る方の趣向と判断にお任せです。
この後も三本ばかり視聴が続いた冬の長期休みも今日で終わりです。
今年は映画視聴:週/1本・年間/50本以上したいですね。
明日からまた「床下」や「天井裏」への侵入作業が始まりますが宜しくお願いしま~す。
次回からは駆除調査や駆除作業レポートで~す
2022年の今年は良い年でありますように・・・映画鑑賞日記①
年が明けて早8日目・・・
今年はもきっと波乱万丈の一年には間違いないでしょうが、
みなさん健康で少しでも昨年より幸せを感じられますように・・・・
私は年末30日までお仕事させて頂きました。
そして年明けは「映画視聴」と「ウォーキング」三昧のなんとも穏やかで平和で充実した連休でした。
これほどまでにあっさりのんびりした一週間はもしや生まれて初めてかもしれません(^_^;)
美食に舌鼓を打つことも無く、歩いては映画を見ての繰り返し・・・・
たまっていたブルーレイを10本以上視て、そうですね5日間で50キロ近くは歩けたのではないでしょうか?
しかしこうして「そろそろお仕事しないとなあ・・」とソワソワ始まると気が気じゃないんです。
日々「お得意様や皆様」からのご相談が無いとノンビリこんなこともしてはおれません(人”▽`)
改めて今年も宜しくお願いいたします。
昨年も様々な経験をさせて頂きましたが、
今年もテーマといいますかスローガンはズバリ!「初心に返る・原点回帰」です。
こと「コロナ過」の時代になってからは「当たり前」が通用しなくなり、
毎日こうして「お仕事」させて頂いていること自体が実に凄いことなんだ・・・
とジワリジワリ身に染みてきているからです。
忙しくなる一方の生活に「感謝」が薄れてきていた自分自身に「喝!」というわけです。
硬いお話はこれくらいにして、
これから先はこのお休みに視聴した洋画ブルーレイをざっとご紹介して終わります。
最初はお気に入りのSFホラーを二本です。
①「スキャナーズ」です
80年代初期のSFホラーでも気に入っている超能力者ものですね。
乾いた映像と暗いタッチで描かれた超能力者の社会陰謀対決が、
当時流行っていたSFX・特殊メイクと相まって効果的な映像はなかなかのもの。
70年代~80年代の映画で育った私は、
やはりスター不在でCGと派手なアクション頼りの映画には食指が動かない・・・(;・∀・)
②「遊星からの物体X」
こちらも同時代の有名な傑作SFホラーです。
設定としてはかの「エイリアン」1作に似ていると言えば分かりやすい?
あちらは舞台が「宇宙船」であってこちらは「北極」の違いであって、
逃げ場のない閉塞空間での怪物と人間の極限状態での戦い・・・には変わりありません。
手造りメイクでのある意味「最高峰」の時期の作品ですが、
CG慣れの今の人によっては違和感があるモンスター登場シーンかもしれません。
しかしメイク頼みになっていない心理サスペンスなど、
スタッフ・全員のアイデア勝利のようにも思います。
不快感も多発するので女性には薦めませんが「怖いものみたさ」の方はぜひ・・・(-_-;)
③「ポセイドンアドベンチャー」
私が小学生のころはこうした「パニックサスペンス」をさんざん立川の映画館で視てきたものです。
「航空サスペンス」から「自然災害」、「人災害」、「動物パニック」と・・・・
どれだけ楽しませてもらったことか・・・
その中でも「ジョーズ」「タワーリングインフェルノ」「エアポートシリーズ」と並び、
「パニックもの」四天王(と勝手に命名)と呼べるのがこの「ポセイドンアドベンチャー」。
好みはさておきハリウッドの映画の一つのジャンルとパターンを形成したのもこの作品でしょうか?
とのかくジーンハックマンとアーネストボーグナインの男臭さとヒーロー像、
そしてやはりCGではない転覆横転する船のセット崩壊の凄さと「生々しい恐怖感」!
難度視ても面白い、解っているのにハラハラドキドキ!
これが娯楽作品としての私にとっての「名作映画」の条件でしょうか?
④「タワーリングインフェルノ」
長時間映画はやはり年末年始にピッタリというわけでもありませんが、
「ポセイドンアドベンチャー」と併せて観たくなりやっぱり観てしまいました(-_-;)
コレだけ未曾有のハリウッド豪華スターを布陣した映画はこの後記憶がありません・・・
しばらくして日本と同じようにスターの数も減り小粒になってしまうのは寂しいことでしたね・・・
そういう意味では内容などどうでもいいんですね。
豪華スター共演(特にマックイーンとニューマンの火花!)と実物の火と水を使用したセット崩壊!
海も怖いしビルも怖い、現実はもはや歩いていても在宅しても何が降りかかるか分からなくなりました(;´Д`)
⑤「夕陽のガンマン」
ウ~ン・・・ハマりそうです・・・マカロニウェスタンに!
マカロニというジャンルは今まで「食わず嫌い」なところがあったのですが、
この年末に思い切って視聴して大きな収穫でした。
世界中に熱狂的なマカロニファンが存在するというのがチョットだけ分かった気がします。
ことにエンタメ製作者側ではリスペクトして影響を受けている方々が非常に多いのは知っていましたが・・・
「暴力」と「男の世界」だけですから女性にはどこが良いのか分からないでしょうね、きっと・・・
「生きるか死ぬか」という生存本能をアクティブに発揮しなくてはならなかった時代は、
きっと「男」はこうあるべきなのかな?・・・
という仮想現実を娯楽作品のなかで刺激的にシャワーのように注いでくれます。
特筆すべきはエンリオモリコーネの抒情的で美しい音楽が、
乾いて血なまぐさい荒野をまるで雨水のように潤してくれていることです。
当分の間「マカロニウェスタン」の世界を散策してみたい・・・
⑥「アンタッチャブル」
どれもこれも男臭い映画ばかりでスミマセン(;^_^A
どうしても人間スリリングな作品を好む傾向があるようです。
そういえば残念なことにこれほど映画に触れてきたのに、
いまだに記憶に残るメロドラマや恋愛映画が殆どないのは少々寂しいところ・・・これからです・・・
というわけでこれも超メジャーな作品ですが十年以上見直していませんでした。
見どころは其々で多々あれど、やはりショーンコネリーに尽きるというもの!
そしてその「コネリー」と「ケビンコスナー」の父と息子にも似た絆のように思います。
私にとってハリウッドスターの一人を理想の父親象として挙げるとき、
それは「ショーンコネリー」だと思います。
歳を重ねて繰り返し同じ映画を見る・・・
娯楽作品の中にも若いころの視聴と違い発見や学びのようなものって確かにあるんですよね😊
青春のベストムービー①
時間が上手く作り出せないのはいつものこと。
「見たい映画」もなかなか「DVD」や「ブルーレイ」が貯まる一方です。
そんな時せめてもの楽しみが、「見たつもりで」、また「昔の鑑賞を思い出し」、
「自分の洋画ベスト10」とか「邦画ベスト50」とかを作ってみたりします。
誰も場合もそうでしょうが「思い出の残る」「何度も繰り返し見る」映画は、
結局「思春期」など影響を受けやすい時期に見たものが多いですね。
わたしの場合、高校の時に「映画」そのものを学校で創ったりしたせいか、
中~高~大の10代は本当に映画にドップリだったと思います。
散在もしましたが、やはり人一倍(でもないですね)映画を映画館で触れて、
何よりの勉強だったのかもしれません。
(そのためこんな大人になってしまいましたけど・・・(;´∀`))
これからチョットづつ勝手に「青春のベストムービー」を紹介します。
今回は誰もが知っている「ターミネーター」。
ただし私の「ターミネーター」は1作目のみなのであらかじめ。
本当にこれはシュワルツネッガーの代名詞であり、
登場役者を全て食ってしまった「B級SF名画」の代名詞ですね。
初見の無い方は少ないのではなでしょうか?・・・・
かく言う私も10回以上は鑑賞しています。
大学時代にシュワちゃんの造形を何作か造ったことも今は懐かしいですね。
愛着はあったのですが、何時しか処分してしましました。
でもあれから二十年を経た今は、
こんな「芸術作品」に近い作品を大量生産にて手に出来るのですから・・
有難いものです。
中盤に登場するダメージヘッドもこのような素晴らしい出来です。
チョットボケボケですがコレ☝ですね。
ご存じの名シーンです。
確かに「タイムトラベル的」設定も楽しいのですが、
私なりのこの作品が成功した「要因」はただひたすらに、
「ターミネーター」というキャラクター=シュワルツネッガーで押し切ったこと。
アクションは単純なほど思い切り楽しめるのは確かです。
特にSFはビジュアルから入るものでしょうからね。
その後いくつもの模倣作品が乱発されましたがいずれも越えられません。
後半から登場するこちらのヘビメタファッションもいいですね。
本当にホットトイズのフィギュア作品はおもちゃの域をゆうに超えて芸術です。
弾傷はシャツの下まできちんとモールドされています。
またまたピンボケ続きでスミマセン。
黙っていればたかだか30㎝足らずとはだれも思いません。
昔なら実物大の蝋人形でももっと似ていない作品も結構ありました。
もはやクローンのようです。
スケルトンになる直前のダメージヘッドもまるで「生首」・・・
1作目からだいぶ経ち「大作」として登場のPART2以降は別作品と認知します。
それはそれでエンターテイメントで楽しめますが、
作品としてのガムシャラなパワーは「大作」の看板にすっかり隠れたようでした。
この「ターミネーター」は「青春のベストムービー・6位」としておきます。
なお紹介作品は順不同ですのであしからず・・・・
それではまたお会いしましょう、サイなら、サイなら、サイなら・・・・
(故・淀川長治調で)