その他仕事報告
大田区・K様邸・害獣駆除+ノミ
この2~3日は急に寒くなってきましたね。
案の定、いつものように「小動物」仕事の相談が急増してまいりましたね(;・∀・)
長きにわたる「住宅事情」や「人口推移」、ひいてはこれらを踏まえた「環境変化」が、
大きく変わるまではこうした相談依頼の変化はそうそう変わらないと思われますね。
今回紹介のお仕事はまあ~「痛い」というか「痒い」思いに苦しんだ案件なので特に記憶深いものがあります。
そもそもご主人よりハクビシンらしき徘徊音で伺いました。
築100年近い建物は重厚で素敵なたたずまいですが、我々の仕事目線ではスキマは多数・・・
縁の下にはこのように塩ビの網は設置してありますがめくれや破れも多数・・・
浴室の天井裏には当然のようにハクビシンらしき足跡も多数点在しておりますし・・・
☝この辺りに出入りしているらしい?とはご主人の言葉です。
確かにスキマは出入り可能範囲だし周辺に足跡も点在付着・・・
まずはこの辺りを封鎖してから浴室~天井裏へ殺菌・殺虫・忌避材等を散布しました。
幸いにその後「徘徊音」が聞かれなくなったらしく、ゆっくりと縁の下にグルリとステンレス金網を装着工事。
今年も暑く外部仕事はかなりしんどかったので仕事ペースはどうしても遅めのペースはゴメンナサイでした。
そして縁の下の金網張りを夢中で終えて「やれやれ・・」気分での帰宅時、
「どうも蚊に刺されたかな?」足回りが酷い痒みで嫌な(-_-;)予感・・・・
帰宅後みるみるうちに赤い発疹が下半身中心にビッシリ!(´;ω;`)ウゥゥ
経験したものは分かる・・・・(これはノミ被害じゃないの・・・)
数えて全身60か所に及ぶ刺され跡はその後一週間余り、耐え難い痒みとなり私を苦しめたのであります。
直ちにご主人に相談して急遽「ノミ駆除」を実施させて頂くことに・・・
暑いのに全身「不織布」のスーツに身を包みの作業はまあ~しんどかったのですよ(^_^;)
軒下付近の外周に粉剤を散布しました。
この時も白い不織布に「ピョンピョン」と飛びつく「ノミ」を何匹か確認が出来ました。(コワ~・・)
こうした作業を10日ほど空けて二度行い殆ど姿を見かけなくなりました。
しかし化膿した大きな咬傷跡は足首回りに今もその時の痒みを思い出させます・・・
なぜかご主人は殆ど被害なし・・・
お庭には長時間いないおかげだと思われました。
しかし本当に参りました・・・
そしてノミ駆除で時間と労力を費やしている間に
残りの侵入口からたびたびハクビシンが天井裏へ出入りしていることが判明・・・
☝の屋根段差は浴室周囲なのですが、新たな糞が見つかり再探索の上発見しました。
腕太さもないほどのスキマを無理やり覗くとやはりスキマと侵入跡がありました。
早速金属板にて封鎖してゆきます。
違い角度からも覆ってゆきます。
この後天井裏の再消毒を実施して完工させて頂きました。
よくよく伺うとハクビシンはもちろんでしたが、
それより前に数匹の猫が頻繁にお庭を徘徊していたとのことです。
高い可能性としてはこうした猫による猫ノミ被害であったのかと思われました。
わたしの自宅周囲でもたまにではありますが猫は見かけるのでチョット「ゾッと」します(;´Д`)
対策をきちんとしている飼い猫であればあまり心配はないのですが・・・
「それが仕事」だとは言え、今年最も苦いお仕事だったかもしれませんね。
「ハチ」に刺された傷みは1~2日で消え去りますが、
「ノミ」に噛まれた痒みは1週間は続き、傷跡は数年残りますからね。
皆さんもご注意下さいませ。
ご主人様、駆除期間が長引いてしまいスミマセンでした。
再発進!します!ので宜しくお願いします。八王子N様・ネズミ駆除
どうもご無沙汰していました。
約一年半ぶりの投稿です。(;^_^A
ずいぶんと長い間のお休みでしたが仕事はおかげ様で忙しくしておりました。
その間に随分と世間の生活環境は変わってしまい、みなさまも大変ご苦労されていることと思います。
最初に「言い訳」のような報告で恐縮なのですが、
やはり「体調の変化」は年々激しさを増しつつ、多忙な業務の間においてはとても「新規投稿」が困難・・・
というのが実際ではありました。
しかしながら色々と思うところもありまして(それは追々と聞いて頂きたく・・・)、
一大決心にて「情報発信」を再開することに決意致しました。
しかし情報と言いましてもそんな立派なものではなく、
むしろわたくしの日常における「仕事と心の整理」的なものですので、
その中で万が一、一握りのお役に立つことがあったとすればなお幸いです。
改めて創業に帰ってつれづれなるままにお付き合いくださいませ。
今日は昔のペースに戻る為にも「今年の上期」印象に残ったお仕事をご報告しましょう。
印象というとどうしても「苦労した現場・ご依頼・案件」ということになります。
現在お引き受けしている案件のいくつかもそうですが、
どうしたものか?年々と駆除が難しい案件は増加傾向にあると思います。
わたしなりに分析めいた捉えは感覚的に持ってはいます。
それは次の機会に・・・
まずは年末年始にお受けした八王子市にN様邸・ネズミ駆除からです。
こちらも天井裏での徘徊音に悩まされており、次々と外部封鎖をしては経過観察を持続・・・
しかしなかなか終息に向かいません。(-_-;)
☝のような外周回りの穴を封鎖したり
いつものように戸袋を封鎖したりしてみました。
もちろん基本的な基礎通気口なども金網で封鎖もしましたがなかなか静まりません・・・
「いやあ・・・このまま年末年始は迎えたくはないですねえ・・」(;’∀’)と奥様と苦笑い・・・
既にこの頃は「木枯らし」が吹くか吹かないかの寒い時期・・・
床下は冷蔵庫状態なのでできればあまり深くは潜航調査などは遠慮したい・・・(;^_^A
そして外部回りをほぼ封鎖し尽くした頃、事態が好転する現象が起きてそこに解決のヒントが・・・
一週間余りの間に床下でバタバタとネズミの捕獲が連続します。
(可愛らしいネズミの姿にはゴメン・・・貴方には責任はないのだが・・・)
ネズミたちにすまない気持ちになりつつもこの仕事がそろそろ終焉に向かうことを予測・・・
よくよく床下回りを見回すと台所下に怪しい穴隙間があり、
どうやら地下鉄メトロのようにN様宅の床下を下車しては徘徊していたようです。
よってその配管穴をセメントにて封鎖することに相成りました。
「いかにも・・・」という穴ですね・・
もちろん配管には無数の足跡の付着も見られます。
どうやら間違いなさそう・・・
こんな感じで封鎖をしてみました。
他にも↓のように数か所同様の穴があったので封鎖を実施です。
それから一週間・・・二週間・・・経過しましたがすっかり平穏な天井裏に変わりました。
もっと早く気づいていれば・・・横着しなければ・・・と反省しきりなN様邸でありました(人”▽`)
横田基地内でのコウモリ駆除対策
昨年の大きなご依頼で苦労したのが夏から秋にかけてのコウモリ駆除対策でした。
苦労の一つが横田基地内の大手企業様からのご依頼ということで、
ということで当方で対応できるか否かの判断。
苦労の二つ目は相手の建築物が一般の個人住宅でなく、工場という構造とその規模。
主にその二点ですが、①施工範囲や②施工条件や制約などで当然スムーズにはゆきませんでした。
また外部高所もあり度重なる予測困難な台風などの判断等々・・・・
また施工時になっての「調査の甘さ」を後悔痛感する事象なども発生したりもしました。
しかしこれも心身的に苦しかった昨年において大きな経験の一歩だったかもしれませんね。
この日は適用範囲の室内封鎖でした。
工場内の壁回りから断続的にコウモリの糞が落下し堆積して困るとのことからでした。
方法としては金属板を加工しながら鉄骨の段差などをクリアしてはめ込みます。
膨大な規模の建物の為に構造体同士の接触部の隙間を考えると、
建物回りの全体を覆った方が良いのですが、コストや時間、そしてマンパワー的にもハードルが高い為、
今回は指定範囲のみの施工にはなりました。
やはり指定施工範囲内の隙間に半ばミイラ化したようなコウモリの死骸が放置されていました。
窓の下にはコウモリの糞が多数堆積されており、窓の外側にも糞が多数確認。
この周辺の壁内部に多く出入りがあることを物語りますが、
今回の場合はあまり意味をなさない「追い出し」などはしません。
この付近からは発生しなくなりますが、未施工範囲への移動や未施工部分からの出入りの可能性が残されます。
反対側の外の部分は高所作業車や梯子などが周囲の環境条件に合わず、
幸い屋上の上れることから、屋上から見下げる形での施工となりました。
写真を比べてみると屋根の板金笠木の返しの部分に、アルミのLアングルが装着されているのが確認出来ます。
下もわかりづらいですが同じように隙間にアングル材が装着されているのがわかるでしょうか?
別の建物の内部封鎖は別の日程となり高所作業車の使用となりました。
またこの手配と搬入に手間取ったことといったら・・・・ヒヤヒヤでしたね・・・
思い出しても冷や汗が出そうです(-_-;)
上記の資材を高所作業車に積み込むことから開始です。
使用・運搬費用はそれなりですが高所での利便性は、
梯子で常時作業しているわたしにとって常時導入の価値はあるのかな・・・と思います。
予算さえあればという条件次第ですね(-_-;)
に昇ると死角にはものすごいコウモリの糞尿が・・・・
工場内でコウモリが飛来することもままあるということですから仕方なかったのかもしれませんが・・・
↑楽ですねえ・・・(* ´艸`)搬入が面倒でも、
落下に気を遣わず安全に作業が出来るということがどれだけ安心か・・・
こうした仕事を含め様々な案件が量的にわずかでも一昨年を上回りご相談頂いたことが、
何よりの感謝でした。
が、それだけにこのブログ更新という「創衛社」としての発信ができなかったことが残念ではありました。
わずかでも回復してきた心身を大事にしながらも、
ゆるりゆるりと公私ともに楽しい発信をしてゆけたら幸いです。
どうかお付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。