昭和文化あれこれ大好き
昭和ひとけた京育ち・切り絵のすばらしさを貴方に
私の好きな漫画作家に「木村仁」(木村祥刀)という方がいます。
余り有名ではないかもしれませんが、とにかく私はその方の優しく美しい筆致が大好きです。
私が木村仁氏の存在を知ったのは何とお恥ずかしながら成人漫画なのですが、
なぜか全く絵がいやらしくない!というか美しいんですよね・・・
逆に全く性的興奮などもよおさないその筆致は芸術的ですらあるようでしたから。
どうして調べてみるとなるほど木村氏は昭和30~40年代は少女漫画の旗手だったようでした。
どうりで成人漫画でもその女性を描く筆致はどこか子供への優しさを秘めていた訳です。
その後一層調べていくと木村氏が「昭和ひとけた京育ち」という、
昭和を舞台にした子供文化を一連のシリーズとして版画という題材をもって発表していたことも知りました。
ホームページで拝見したその版画の素晴らしいことと言ったらもう筆舌に尽くしがたいものがあったのです。
その版画の幾つかを探して探してやっと入手することが出来ました。👇
どうですか?好き嫌いもあるとは思いますが、画面の隅々まで手抜きのない「生き生きとした」画風。
まさに一瞬を版画にココまで出来るのか!?と思いましたね。
これは「はじめに」という題材のようです。
ずっと眺めていればいるほど「温かく・懐かしく」なってきませんか?
「何してんの?」と画面の子供に声を掛けてあげたくなりますねえ・・・
同封されていた説明書です
木村氏の「人となり」が伝わるような文面ですね。
少しアップでご覧ください!(^^)!
木村氏は必ず動物も一緒に描いていますが、それだけ子供の日常と動物は切り離せないものだったのでしょう。
犬の背中が素晴らしい!気持ちよさそうな猫の寝顔も素晴らしい!ですね。
もう1枚👇
これはまさに京都の夕景かもしれません。
「友禅染」という題名の版画です。
愛おしい三姉妹の後ろ姿と、やはりこれも犬の後ろ姿が何とも・・・
人間の生活とどれだけ一体だったかを物語るような「後ろ姿」とは思いませんか?
チョットボケちゃいましたけどアップで。
それと👇は同封の説明書です。
文章を噛みしめてまた画面に目を移すと、
「この一瞬の時代にタイムスリップしたいなあ・・・」と思わずにはいられません。
また画面の三姉妹に「危ないからもうそろそろ帰った方がいいよ」と声を掛けてみたくなります。
でもこの頃は子どもの危険も断然少なくてのびのび過ごせたでしょうから、
それも余計な心配だったのかもしれませんね。(^_^;)
漫画も含めて木村氏の描いた資料をこれからもじっくりと収集していきたいと思いますので、
まとまったらまた公開させて頂きますね。
我が心の怪獣ガレージキット「イノウエアーツ探訪記」・番外編②
という訳で今回もイノウエアーツ以外の怪獣ガレージキットの秀作・名作を個人的趣味でご紹介。
前回は昭和のイノウエさんに代わり、平成の東宝怪獣造型をリードしたきた感のある「浅井造型」のモスゴジ。
今回は同じく新進気鋭の若手造形家の丹羽さん主催の「モンスターメーカー28」のモスゴジを紹介。
イノウエさんが私たちの一回り上の世代の方なら、
丹羽さん等は逆に一回り下の造詣家なんですね。
昭和怪獣をは殆ど接していないはずなのに、
これだけの技量で「昭和怪獣」を思い入れたっぷりで立体化してくれるとは嬉しい限り。
さて外装箱を見てみましょう。(#^^#)
最近のガレージキットはホントプロ真っ青なキレイなパッケージデザインになりました。
昔のようなアナログな「手書き」など見かけなくなってしまったのは少々サミシイかな?(;^_^A
各々のアイデアが反映されますね。
中を開けてみると・・・
このように完成写真が同封されているのも今や至極当然のサービスになりました。
昔は高価なキットにしか付随していませんでしたねえ・・・(;’∀’)
そしてこの写真だけでもきっとのデキが伺いしれようというモノ。
インストは?というと・・・
特にコメントは無いようですね。
逆にこうしたところに「遊びゴコロ」が消えてきているように思うとこれも寂しい限り・・
作者の「思い」や「記憶」・・・
完成までの長き道程の中で脳裏を去来する様々な「感情」等々・・・
知れば知るほど購入者はキットへの楽しみが増えるのではないでしょうか?
梱包も本当に丁寧で好感が持てますね。
抜き方もこの通りキレイに揃っています。☟
昔は「どうだ!造れるもんなら造ってみろや~」的な上から目線のキットも多かったですからな。
購入者側のすそ野も広がりましたからね。
それではさあ!モスゴジの凶悪な面構えを見て下さい!☟
どうですか?
いいですねえ・・・何度見ても「モスゴジ」の凶悪な顔はナンカ五感を刺激されますねえ(^^ゞ
代わって正面からで~す。
モスゴジ特有のブルドッグのようなたるんだ頬がブルブルと動きそうです。
両腕を組んでみるとこんなカンジ☝
特徴的な動きだしそうなリアル感と丁寧な造形にも好感が持てますね。
斜め上からです。
う~ん生きているみたいです。
決して実物のコピーではなく作者の個性がきちんと作品に反映しつつも、
唯一無二の作品として成立するというのはものすごく困難だとおもいますよね。
今や3Dコピーの可能な時代ですから、ソックリなだけなら不要な時代かもしれません。
最大公約的にファンの心と評価を惹きつけ、永きに渡り一定の評価を浸透される事は、
キャラクター造形ではなかなか至難である事は疑いのない所ですね。
そこに「オリジナル」という至高の存在が高き頂として君臨していますから・・・
それをある意味超える「挑戦」が優れた作品を生み出すのかも・・・・
いやはや「遊び半分」の私の造形なんぞは・・・・お恥ずかしい限り・・・(~_~;)
「8時だよ!全員集合!」の時代とドリフ人形
「ドリフターズ」と聞いて「なんだコノヤロー」、とか「東村山音頭」とか
「いかりやに~あっ!怒られた~」とかを思い出す人はだんだんですがいなくなりましたねえ・・
だんだん「レジェンド」になりつつあるドリフターズ・・・
70年代~80年代は日本全国が「8時だよ!全員集合!」にかじりつき、
翌週月曜の学校では土曜のドリフコントでクラス中がミニドリフであふれたもんです。(*`艸´)ウシシシ
やっぱり私の中でのお笑い芸人、というかタレントと言った方がいいのか?・・は、
「ドリフターズ」に「コント55号」や欽ちゃんがトップで、
ビートたけしを始めとする漫才なんかは、幼心の「人格形成」には刷り込まれてはないんですよね。
という訳でやっと集め揃った「ドリフ人形」を今回は紹介です。
まずがリーダーの「いかりや長介」から「いってみよ~!」
70年代の若いころのいかりやさんですね。
晩年は本当にいい俳優でしたのに残念でした・・・( ノД`)シクシク…
続いては最近ちょっと病気が気になる「加藤茶」の登場です。
これも若いなー(-_-;)
中盤から「志村けん」の登場までは笑いのヒットを連発しては、
ドリフを引っ張っていたのはこの加藤茶でした。
私はその頃のドリフが個人的には一番好きでしたね。
「荒井注」もガンガンと頑張っていましたしね。
という訳で次は「荒井注」いってみよ~(^-^;
いいなあ~この造形がまた~
ふてぶてしい荒井注のポージングとガンを飛ばしたような面構え!
誰が造形したのかまで知りたいくらいです。
最近よくドリフのDVDやなつ番特集を見る機会も増えましたが、
荒井注時代のこの頃の映像は殆ど視聴の機会がないのが残念でなりませんね。
晩年の「明智小五郎・美女シリーズ」での波越警部もはまっていましたっけ(^^ゞ
そしてお次はなぜかわれらが「キャンディーズ」との体操シーンばかりが脳裏に焼き付く、
「仲本工事」です。
当然これも若いころのイメージですね。
晩年のコントは「バカ兄弟」や「雷様」とかいろいろありますが、
私はドウぢても大好きだった「キャンディーズ」と体操で密着出来る、
この「仲本工事」に子供心に「嫉妬心」を湧かしたものです。
そして最後はこの人がいなけりゃなぜかドリフは完全ではありませんでした。
「お荷物的キャラ」で最後まで通されましたが意外な才人であることがだんだんわかり、
歳を経るにこの「高木ブー」の存在と偉大さにちょっとづつ気付くのです。
また見てもらうと分かりますが5人の中でも泣けるほど最高の造形が「高木ブー」なんです。
どうでしょうか?
いいでしょう?
どうしていいか分からず困って顔をしかめているようなこの顔の造形も並みじゃありませんよ!
では最後に5人そろって「8時だよ!全員集合!」
後方からモスゴジが迫っているのがご愛嬌(〃艸〃)ムフッ