リフォーム
暑くて有意義な2016年夏リフォーム①
オリンピック真っ盛りの本年・夏。
猛暑の連続と思いきや、いきなり涼しいお盆休みだったりと、
本当に仕事のスケジュール管理が夏は厄介なモノデス。
「結論」としましては「夏はいっそのこと仕事は諦めて長期休みを有意義に過ごそう!」と思った次第です。
今年は当初から「造形三昧」と「自分リフォーム」でガッツリ過ごすと計画していました。
一昨年自宅の1Fを大改造した際に「外構工事」もしたかったのですが、
予算コストからしばらく先延ばししていました。
同時に「下手でもいいから自分でやってみるか!?」との思いも沸き、いよいよ決行!
今回の予定は①「ブロック塀の塗装」と②「裏庭へのアプローチ造り」です
☟
今回の為もありワンフェスの売り上げで購入した「高圧洗浄機」を使用し、
前日しっかりとブロックの洗浄をした上での水性ペンキ塗装。
今回も家内がしっかり職人してます( ´艸`)・・・
本当は下地塗装もしたかったのですが、やはり「コスト」と「時間」の都合上、「二度塗り」で勘弁です。
なんたって初めてですからね(~_~;)
今回はこの部分とガレージ下の部分のみでしたがなかなか楽しめました。
もう一つのアプローチ造りは殆どわたし独りの「土木作業」なのでした。
最初はモルタルを敷きこむ「掘削作業」をシャベルで半日・・・・
掘削した後の整地と下地の「砂利」敷と「地固め」(これが疲れるう・・(´;ω;`)ウゥゥ)で一日・・
☝これで何十回、何百回と「ドンガ!ドンガ!」とやる訳ですから翌日は握力も無くなりました・・・
この上からモルタルを敷き込みながら、「タイル」と「レンガ」を埋め込んでいくのですが、
現在は「材料発注中」ということでその後の報告はまた月末ということです。
業者に依頼したら同じお金でも3倍~5倍はかかってしまうところ、
楽しみながら汗かいて(^^;節約して出来る「ものつくり」は最高です。
これからも出来ることは「ドウ・イト・ユアセルフ」!でいこうと思う夏休みの数日でした。
1周年記念のお礼と「看板」リニューアル
そろそろ私も独立してこの仕事を初めて「1周年」となりました。
数々の「諸先輩」や「元同僚」、それに懇意にして下さる「同業者」の方。
それにお付き合いはまだまだ短いですが、「わたくし」を信用して下さり「お取引」をして下さっている、
「お客様」の方たち。
全ての方にこの場を借りて感謝とお礼を申し上げたい気持ちで一杯です。
「勤め人」と「自営」では、180度と言っても良いほどの気持ちの変化がこの1年でありました。
それはこの歳になって「人間的な成長」をさせて頂いているんだなあ・・・という毎日の感謝でもあります。
何より大きく変わったのは「人間・周囲の人のおかげで生かされている」とでも言いましょうか?
曲がりなりにもこの1年やってこれたのは家族はモチロン、
本当に私に関わって頂いた全ての方たちのおかげと言っても大げさではないからですね。
ですから「勤め人」の頃口にした「愚痴」は一切無くなったように思います。
やはり自ら決めて行動していることには、人間「愚痴」は出ないものなんですね。
その代わり、「儲け」は大事でも「その場の損得勘定」だけで判断・行動を考えなくなりました。
毎日自分が「助けられている」と思って生活していると、
不思議と「自分も人に返そう」という「心」が育まれてくるから不思議です。
「商売」の大事な「要因」の一つを学ばせて頂いてますね。
という訳で1年前に製作した看板はこの通り・・・
写真ではまだ見られるカンジなのですが、「防腐剤」を塗布しても身近で見ると傷んできました。
傷みが進行する前に「がっちり」塗装して「厚い」被膜を張ってしまおう・・・と言う気になりまして。
と言っても「塗装」は素人なので以下↓この通りになりましたがいかがでしょうか?
各々「お好み」や「イメージ」はあるでしょうが、こんな当社をこれからも宜しくお願い致します。
来年は3年振りに大きな「資格」にも挑戦したいと考えています。
その時はまた「苦労」の日々を愚痴るかもしれませんので・・・
リフォーム体験記①
昨年は「独立」と共に「リフォーム」というのが「我が家」にとっての最大イベントでした。
どちらも人生そうそうなんども無いイベントです。
そしてどちらも一年以上の計画となりました。
同時進行でしたから、自身を振り返っても「よくやってきたものだ・・」と感心します。
今回のリフォームは「予算」、「施工店」、「内容」とどれをとっても二転三転・・・
結果は100%近い満足度で完成することが出来ました。
家族の協力と理解はもちろんのこと、八王子北野台にある「自然素材」の使用で定評ある、「建築屋」さんの「提案」と「施工」に負うところが大です。
この場を借りてお礼を述べたいです。
今回は特に家内の要望による施工内容が大きいですが、
予算の都合で自分たちで初めて珪藻土を壁面下地処理から仕上げまでやってみました。
家内と外が暗くなっても必至で作業をした「夫婦共同作業」は楽しいものでした。
出来はそれなりに・・かもしれませんが・・・
今回は家内のキッチンを中心としたLDKを「カントリー風」・「ナチュラル風」・「素朴」など、好みのキーワードで改装するのが大一義でした。
工務店担当者も棟梁も、信頼のおける上に誠実かつ経験に裏打ちされた技術には、
「安心」して任せることが出来ました。
今後も別の範囲をリフォームする際は、再びこちらの工務店にお世話になりたいですね。
完成した現在ではこんな感じで生活感がバンバンです。
右に写っているのは工務店担当者で、自社の年賀状用に我が家の完成姿を、撮影して頂きました。
別の角度からだともう少しきれいに写りますね。
私も「建築業界」は長くなりますが、いざ自分の住まいをリフォームする場合、本当にどこに依頼するかは悩みます。
もちろん仕事上のお付き合いは沢山あるのですが、
それでもかえって悩むくらいなのです。
以下、今後リフォームを考える方へのアドバイスです。
①初歩的な段階が大切です。
工務店探しの前に、家族の望む生活スタイルを明確にすること。
「家」を消耗品」(=安価な予算第一)と考え、「食」「住」「趣味」にお金を費やすか?
「家」を快適な生活スペースとすることを第一にするか(こだわりなどに増予算)?
でまったく方向は違います。
我が家は「旅行」以外はさほど出歩くことが少ない為、
自宅で快適にリラックスすることが好きな性分であることが大きなポイントでした。
生活スタイルや予算からも、選ぶ建築屋や工務店が全く違うと言っても過言ありません。
ここがしっかりしていると、見積もり、相談、それに提案との折り合いがスムーズです。
他にも色々ありますがそれはまた次の機会に・・・