Monthly Archives: 3月 2015
都内・小中学校・衛生消毒
暖かくなり私の周囲でも桜がほころび始めました。
来週の平日でも、家族で羽村の桜まつりに行きましょうか・・・と相談中です。
私の春はまだまだ先かなあ・・・
でも近いうち桜も咲くだろう・・・と信じてこの春以降の害虫シーズンを頑張りましょう。
さて今日は都内の某市内の「小中学校」を衛生消毒い行きました。
昨年の夏休みも同じ学校に伺っていますので、幾分かっては慣れてきました。
一日5校も回りますので、スピーディーな施工が必要です。
範囲は1階~3階までの「配膳室」が対象となります。
みなさんも必ずこの学校給食にはお世話になっているはずなので、懐かしさもひとしおです。
配膳車も何もかも、30年~40年前と殆ど変っていませんね。
公立の学校の中は、「昭和」のたたずまいを沢山残していることにキョロキョロしながらの作業でした。
要領としては室内の四方床や排水溝などへへグルリと乳剤を散布します。
そして空中にULV機器にて空間噴霧をして終わるという、いたって単純な作業ではあります。
学校はそれでなくても民間の飲食店とは「衛生管理」が違うので、日常的にも日々衛生的だと思います。
これから夏に向けて「ゴキブリ」や「チョウバエ」が活発になりますので、
皆様も水回り等は、日頃よりさらに「衛生的」に努められてはいかがでしょうか?
来週はふくちゃんを連れ立っての「桜まつり」散策でもレポート致しましょう。
横浜・S寺院・ムカデ駆除
今日はなかなか機会のない「ムカデ駆除」にめぐりあわせましたのでレポート致します。
こちらの御寺は毎年春先に、檀家様が境内と敷地内でムカデの被害に遭われる為、
ムカデ駆除をご依頼頂くのが「恒例」とのことでした。
薬剤は粒剤を対象範囲に撒きます。
その上で「粒剤」を安定させるために、普段は主に「白蟻駆除」に使用する水性の薬剤を噴霧します。
するとどうでしょう・・・・
時間の経過とともに地面の中から出てくるわ、出てくるわ・・・・
団子虫が苦しみながら「外壁」をよじ登っているではありませんか!
しかし目指す相手はあくまで「ムカデ」でありますれば、どうしても「奴」の最後を見届けたいところ。
しばらく待っていると・・・・・
カサコソカサコソ・・・とうごめく音が周囲の足元に・・・・
ギョギョ!
グロテスクな「姿」でのたうち回るムカデが最期をあらわにして参りました。
まるで「怪獣」ですね。
みなさん、くれぐれも大量の湿った落ち葉などには気を付けてくださいね。
横浜市・T様邸・鼠駆除①
元同僚よりご紹介され、横浜のT様へ「ネズミ駆除定期管理」に伺っているレポートです。
築年数は経過していますが適度に補修やメンテナンスをされている為、綺麗なおたくです。
とはいえ小さければ「1センチ」四方のスキマより「侵入」可能な鼠が相手。
荒探ししてしまえばそれなりにあるものです。
「通気口」や配管沿いのトンネル穴、それに古い「戸袋」内のスキマ。
痕跡はなくとも屋根裏の「通気口」も2センチ四方のスキマで格子がはいっていました。
まずは室内に食害があるので、最も色濃い侵入口の「勝手口」下を仮止めにします。
エサと粘着シートを配置した上で、室内には出ないように「アルミパンチング板」にて仮封鎖。
天井裏へは「忌避」的な意味も含めて「衛生消毒」を実施します。
これから暖かくなると、ネズミとセットで「ダニ」などの被害報告と対策依頼が急増します。
そして最後に床下へもエサと「粘着シート」を配置してみました。
1週間後に訪問して床下を開けてみると・・・・・・⇒
こんなに大きい「クマネズミ」が捕獲されていました。
(生々しくてお嫌な方には申し訳ありません)
これが室内の野菜を荒らし、天井裏を駆けずり回るのですから、たまったものではありません。