Monthly Archives: 7月 2016
最近の害虫駆除・調査あれこれ
いよいよ関東も梅雨が明けてしまい、猛烈な暑さがやってきました。
今から秋が待ち遠しい・・のは私だけではありますまい・・・と思いませんか?
それでも「ネズミ」は人間の近くで活動していますし、そのほかの害虫は沢山活動しています。
ですからおかげさまで「シロアリ」や「ネズミ」は勿論、「ハチ」や「ダニ」、「コバエ」に至るまで調査依頼は途絶えません。
まずは最近伺った大田区はY様のお宅の「ネズミ駆除・調査」です。
こちらはお住いの中での被害実感は幸いないとのこと。
物音も殆ど感じないわけですね。
じゃあ何?と言うと自宅の周囲、敷地内にしょっちゅう出没するとのこと。
給湯器配管の裏側の土間が割れてトンネルが出来ています。
ここから「出入り」を直接お客様が何度か目視しているそうで・・・
上から見るとこんなカンジです。
下町「大田区」にありがちな構図ですね。
もともと「地盤は緩い」ことに併せて、「コンクリートの劣化」や「配管回りの劣化」など、複合的な要因が絡みます。
同じ大田区のI様でも全く同様だったことはまだ記憶に新しいところです。
この周辺は「汚水マス」や小さい住宅の配管が狭い範囲に沢山絡まりあっています。
それらのコンクリートがまず「ボッコリ」と陥没すると、併せて周囲の土壌も陥没して大きな「洞」が完成。
そこから奴らネズミが独自のトンネルルートを作ります。
ここもかなり深い洞のようで、セメントを大量に流し込まねばならないようです。
敷地内の「汚水マス」の中にも糞がありますね。
ココでもネズミとバッタリ「鉢合わせ」をしたとのこと・・・
こちらでも「鉢合わせ」したとのこと。
本当にこういった独特の環境が下町二はまだまだ多く見られ、
同じ都市部でもあれこれ対策が異なってくるのですね。
お客様は「家の中のは入ってないだろう」と思っておられたようですが、
残念ながら少なくとも一度以上は侵入した痕跡が「床下」に散在していました。
ネズミ糞です。
さてこれから如何致しましょうか?・・・
次は立川の賃貸K様宅です。
こちらも「天井裏の物音」調査が最初のきっかけです。
こちらは痕跡が乏しく「ネズミ糞」がこの通りやっと見つけてポツリポツリ・・・・
侵入口はココかな?👇
よくあるパターンではありますが・・・
ココもかな?
不審な配管トンネル穴ですよね。
棒を突っ込んだみてもズブズブと先がどこまであるか、
床下近くにつながっているか、その危険性があれば要封鎖です。
それより気になったのがコレ👇
最初は気が付きませんでした。
「いつもこのあたり数か所に粉末が貯まる」と言われよくよく見ると「無数の孔」・・・・
なんだコレ?ヒラタキクイムシじゃないか?・・・
キクイムシは白蟻のように建造物に壊滅的打撃は及ぼしませんが、
高級な建材や家具の付加価値を低下させ、外見も思わしくなくなります。
やはり木材加害害虫に変わりはありませんから、駆除は必要ですね。
チョット厄介なんですけれど・・・
さてどうしましょうか?・・・・
ワンフェス2016・夏・(人”▽`)ありがとう☆ございました。
という訳で先週の今頃は、「幕張メッセ」の「おまんた世界」ブースの椅子に溜まった疲労を吸収させていましたっけ・・・
本当につものことながら当日は「疲労困憊」と、ギリギリ迎えた「安堵感」・「期待感」が入り混じっています。
特に今回は「安全」を狙い「イナズマンF/ハンマーデスパー」の1体にしたのは正解でした。
おかげでまあ「そそくさ」でも完成品を塗装して出店出来たのは昨年と違いますね。
時間も相変わらずの遅刻で・・・・
それでもマイペースでブースの準備です。
高垣先輩も毎度のこと現地で「箱詰め」です。
それでも「箱詰め」する端から売れていくのだからさすがです。
今回の高垣先輩は「恒例」の「成田デザインシリーズ」のヒューマンマスクです。
私も実写キャラクターははっきり言って未見ですが、これは「デザイン」を楽しむものでしょう。
手に取ってずっと眺めていると「その良さ」がじわじわと伝わってきます。
これは「地獄の表面処理だった」と聞いていますけど分かる気がするなあ・・・
「「間違いなく版権取得済じゃけんのう!」とアピールの高垣先輩。
私の方はと言うとこの通り「地味~」に展示です。
近くで見るとアラが目立つ塗装は、最後に抜いた「キャストキット」にバリも殆ど取らず、
サフも表面下地処理もせずにいきなりの塗装ですから・・・
それだけホント時間なかったんです。
原型に塗装するなら丁寧にしたいので「またの機会」にしました。
参考展示に持参した昨年の「クチビルゲ」と「アカジライガマ」も本当は塗装したかった・・・
でも特に「クチビルゲ」は数人の方の「問い合わせ」がありましたっけ。
製品化して持参していればきっと売れましたね。
高垣先輩からもさんざんアドバイスされました。
「必ず後から欲しい、という人がいるぞ、去年買えなかったので・・という人がいるから・・」と言った通りでした。
いずれにしても「ハンマーデスパー」持参分は無事「完売」。
徐々に「お得意様」も出来始めてそれはそれで「本業同様」にウレシイモノ。
今後もマイナーで販売数は小さいけど少人数のリピーターと、
「仕事と人生を楽しむ」為に造っていきます。
でもやはり夏は東映×3体は出したいなあ・・・とも実感
8月は「秋~冬の繁忙期」に備えてタップリ休みをとって「造形」しようと思いますね。
ラフで良いので東映関係3体新作と、冬用の在庫造りとして何体か?
冬は「ピープロ」や「宣光社」関係なんぞを・・・と思案の最中・・
とういわけで今年は珍しく他のブースはあまり回れず、よって見れもせず・・・・
レポートは他の方のブログが本当に充実していて助かります。
私もこれから見れなかったブースとその作品を覗いて回りましょうか?・・・
ふくちゃん・プロカメラマンのモデルに!?
やっとワンフェスも終わりまして今週はヘビーな仕事の一週間でございました。
今日はずっと紹介したくて温めていた、「飛騨・高山」旅行の補足を寄稿したいと思います。
旅行自体はもうずいぶん前のことになってしまいました。
残っていた題材は「ふくちゃん」のことでして、
実は最終日の宿泊地にて勿論「有料」ですが、
カメラマンさんに初めて「動いて」いる「ふくちゃん」の姿を撮ってもらいました。
それが素晴らしくて「いつか紹介したい」と思っていた訳です。
こんなカンジで連写してくれます。☟
そして☟
カッコいいぞ!ふく!それから☟
ついでに☟「ヨーイドン!」で奥さんがフレーム枠から移動の姿が面白くて・・・
そして☟
犬い限らず「自然」が一番美しいと改めて思います。
でも飼い主は意外と協力が大変なんですよね。
奥さんが離れている私の方に走らせて、こちらは煽って真っすぐ呼び寄せないといけません。
これを何十回となく撮影するのですから、何でも普段の撮影も大変なのだと想像します。
ですから途中でこんなふうにそろそろ疲れてくるんですよね。
ですから我々もカメラマンの注文通りに犬を飽きさせないよう、煽らなければなりません。
☝は一生けん命「おもちゃ」でけしかけているんですよ。
悪いですけど私が一番疲れたではないでしょうかね?
私の足がもたついていますわ・・・
でも所詮「素人」ではこれだけの撮影はどだい無理・・・
「犬」は無心で走っている姿が一番美しい・・・という結論でした。