Monthly Archives: 9月 2016
最近のネズミ駆除
雨天続きだとなかなか外部を中心とした「防鼠工事」(侵入口の封鎖)は進みません。
そんな中で最近の封鎖工事をレポートします。
まずは国立のI 様宅です。
まずは前回の仕掛けを確認してみましょうか・・・
幼獣が捕獲されていました。
こんな小さい個体な1㎝以下でも侵入可能かもしれませんね・・・ヤダヤダ・・・(-_-;)
そして今回「問題視」されたのは前回の「室内侵入口封鎖」にも関わらず、
「夜中に部屋で鼠が出ました。階段から下へ逃げていきました。」とのこと・・・・
これは何としても「出入り口」を特定の上、封鎖しなければなりません。
それこそ「意地でも」です。(*_*)
目撃者の聞き取りから一つづつ手繰り寄せていくしかありません。
まるで刑事のようですよね( ´艸`)、これがこの仕事の面白さの一つです。
ありました!ありました!☟
左に「洗濯機」、右は浴室ドアのレールです。
5㎝しかないスキマを何とか洗濯機を動かして10㎝近くにしてみるとそこに「穴」が・・・
なんと「床」と「巾木」の一部を喰い破っているではありませんか・・・
敵もさるもの・・・なんて感心している場合があったら「早く封鎖せい!」ってことで早速☟です。
これでまずは安心・・(・_・;)
と言うことで次は前回に引き続き「福祉施設」での封鎖レポート。
こちらは明らかな痕跡が「屋根回り」から次々と発見される為、
「雨天」の影響や「危険作業」の軽減の為、天井裏での封鎖作業に方向転換です。
前回ネズミの捕獲があった場所を引き続き確認することから始めます。
今回も前回同様に小型のネズミが捕獲されていました。
どうやら予想は的中しているようです。
封鎖する「出入り口」は捕獲されたそのすぐ上に広々と空いているのですから。☟
ココとか☟
痕跡の足跡もしっかりこの通り☟
ココにもほら☟乗り越えて出入りしていますよ。
「瓦」の下をくぐってここに出てきます。
早速封鎖は金網でこの通りです☟
さてこれで「動きが変わる」ことを祈りたいものです。
小金井市・H様邸・ハクビシン駆除①
なかなかスッキリしない天気が続いていますね。
今年の8月~9月は殆ど「日光」を浴びていない気すらしてきます。
仕事の進捗遅れもさることながら、これだけ厚い雲に覆われている下で過ごしていると、
気分もどこか曇ってくるようで改めて「太陽」の有難さを痛感、痛感!ですよね。(^^ゞ
しかし気候は微妙に涼しくなってはきているようで、
寝苦しい夜もなく「快眠」ペースが保てるようになってきましたし、
仕事で言えば「ネズミ駆除調査」が若干増加してきています。
(う~ん・・・季節は確実に進んでいるなあ・・・)と実感する現実的な現象です。🐭
今回も「もしかしたらネズミでしょうか?」という問いから調査に伺って「あらら・・」・・のレポート。
そもそもお客様宅に伺って数分で結論は出たのです。
玄関ホールの上で明らかに大型の害獣の「ドタドタ」した足音・・・
和室から天井裏を覗いてみるとアチコチから「キーキー」と鳴き声がするではありませんか。
「いやな予感」というか「諦め」にも似た気持ちで覗いてみると・・・👇
デカイ母親と思われるハクビシンがこちらを警戒して睨んでいます。
さあどうする?
とりあえず出入り口の確信を掴むための仕掛けをします。☟
ここから壁の中~天井裏へと侵入・出入りしていると推測・・・・(-_-;)
「いやがらせ」に粘着シートを置いて、
軽く「アルミパンチング板」をセット。
中から押せば簡単に開けられるようにはなっています。
翌日伺ってみると予想は的中し、板は開けられなんと「粘着シート」は無くなっていました。
おそらく身に着いたまま出て行ったのでしょう。\(^_^)/やったと思いきや・・・・
なんとまだ中で鳴き声が聞こえるらしいので再び「天井裏」を覗いてみると・・・☟
(やっぱり・・・(´;ω;`)ウッ…・・・)子供が元気なくかたまって寝ているようです・・
複数匹の場合、親子の場合は天井裏で取り残されることが一番厄介です。
過去にも天井裏で死なれてしまい散々な苦労をしたことが何度かありましたからね。
さてどうしましょうか?・・続きは時間のレポートにて・・(;_;)/~~~
Continue reading
最近のネズミ駆除工事
今回は最近のネズミ駆除工事を数件まとめてレポートします。
①H福祉サービス「ネズミ駆除工事」
定期的に伺っているこちらも先月からずっと「天候不順」の為、工事が進まず申し訳ない限りです。
やっとのスキマの晴れ間(というより曇天でしたが・・・)に屋根回りの封鎖の残工事が出来ました。
なかなか音がスッキリと止まないこちらの天井裏ですが、
やはり今回の屋根回りにもハッキリした痕跡の侵入口がありました。
☝雨といにビッシリと付着したこの「ネズミ足跡」。
「やはりこの付近にも・・・・」と周囲をよくよく見ると、この☝に屋根裏が覗けるスキマがありました。
ただ死角も死角の為、撮影も封鎖もチョット困難。(-_-;)
金網を詰めたこの付近にスキマがありましたので、この後なんとかコーキングにて固定したのでした。
他にもこんなとこも・・・
このスキマも「動きがある天井裏」付近に発見しました。
天井裏が覗けるのでコチラも侵入口の一つに間違いはないでしょうね。
金網封鎖をして一息です。
今日以降の動きによっては、来週の訪問時に「2階屋根」の再調査と封鎖、
「天井裏の追い出し」等の再実施を検討しています。
②小平・H様邸「ネズミ駆除工事」
こちらはそろそろ完工したい時期なんですが、何となく不安要素を感じている状況です。
幾つも「痕跡」のある侵入口を封鎖してきたので、どこかでパッタリと侵入が止むはずです。
そして今回の訪問時にまたしても「発見漏れ」の侵入口を発見してしまいました。☟
やはり雨といに付着する「ネズミ足跡」・・・
その上の水切板金の奥が何とも怪しいのでした。
やっとこさ覗いてみると、どうやら壁にモルタルの割れがところどころあるようです。
水切の隠れているので長年「外壁補修」などからは死角になって、傷んだままなのでしょう。
奥に潜りこめないように屋根材と水切材のスキマをネットとコーキングで封鎖します。
また「こんな忘れもの」もありました。👇
痕跡はハッキリとは無いようでしたが、確実に侵入可能な侵入口ですよね。まずい、まずい(^^ゞ
③調布・D店舗「ネズミ駆除工事」
本日より駆除を開始する二階建ての店舗です。
まずはいつものように屋内の懸念箇所を封鎖です。
ココ☝洗面所の配管回りがこのように壁内と筒抜けでして、運悪く「出入り」の足跡痕跡もハッキリです。
早速👇のように封鎖して対策します。
この周囲にはこんな場所も幾つかあったりして・・・
こちらもさ早速「金属封鎖」して対策しました。
店舗などはどうしても配線が多く、スキマが発生しがちです。
こちらも「天井~壁~床」と配線周囲はネズミに食い破られそうなスキマだらけなのは止むを得ません。
👇こんな調子です。(^^;)
ココ👇などかなり出入りしていたようですね。
配電カバーか何かを外したままになっているうちに出入りされてしまっていたようですね。
目立たない場所なので金属板で封鎖させて頂きました。
この日は2階の室内封鎖を終え、次回は1階の封鎖と天候によっては「外部封鎖」に着手でしょうか。
従業員様の不在時になんとか「天井裏」の「追い出し・殺菌・殺虫」作業を実施したいところでもあります。