Monthly Archives: 10月 2016
最近のネズミ駆除工事
今回は最近の「ネズミ駆除封鎖工事」を幾つかレポートしたいと思います。
まずは①大田区・K様邸です。
ここは箇所は少ないのですが少々危険な箇所あり、で本来は独り施工では避けた方が無難。
なぜかというとこれだからです。👇
「高所作業」・・・(゚Д゚;)
それなりに仕事柄「慣れて」はいるものの、やはり毎回「冷汗😅・緊張」作業の連続です。
特に今回は登ってみて「ヤバイかも・・・」(´;ω;`)ウゥゥという「角度」と「位置」・・・
最低限の安全を維持しつつ、「出来」ではなく「封鎖」という本来の目的達成にのみ専念・・・
こういった屋根の箇所より「ネズミ」に侵入されるお宅の実例が今年はいかに多いことか・・・
やっとの思いで「金網」を装着した後、コーキングで接着して一安心。
こんなところは典型的な「金網」封鎖ですね。
業者さんは例外なく「配管」通した後「そのまんま」ですね。
簡単な「気遣い」だと思うのですが、これが難しいのでしょうね。
私も簡単なことを「気遣える」一人間でありたいです。
面白い光景を敷地内で見かけました。👇
この赤いのは何?
どこかで殺鼠剤を運んでここで「ネズミ」が食い散らかした模様。
お客様の天井裏等での徘徊は無い様子ですが、
確実にお住いの周囲に常時うろついていることは確かなようです。
たぶんここが一番大きな侵入口でしょう。
☝の殺鼠剤の喰い散らかしもこの周囲でした。
次は②国立・I様邸。
戸袋・通気口・その他諸々と封鎖してきたこちらの宅ですが、
まだたまに「鼠」の徘徊が感じられるとのこと~(;´∀`)
今回はどうやら浴室の周囲から動きが始まるらしいのでした。
浴室のある建物・西~北は植栽がうっそうとしているは、大きなアルミの物置が2台もあるは・・・
正直「よく見えませ~ん」なのですがそうもいかず、再調査・・・
むりやり物置をずらしてみると、どうやら怪しい浴室配管沿いが覗きます・・・
そこに☝ネズミにかじられたようなビニール袋が散乱していました。
ますます怪しい・・・
どうやっても「手が届かない」のでミラーで見てみると・・
やはり基礎が割れて配管沿いの壁間に侵入出来るようになっていました。
(どうやって封鎖するかな・・・)身体はスキマに入らないし・・・
やはりミラーと道具と「経験と勘」に頼るしかないようです。
結局「ネット」を手探りで差し込み、手探りでコーキングをヘラで塗りたくるしかありません。
まあなんとか「封鎖」目的はこれで達成され、動きも治まることを願い「次回訪問」が楽しみですね。
あきる野市・ムササビ駆除
本当にチョッピリづつではありますが、やっと冬の気配が忍び寄ってきた今日この頃ですね。
何時も同じセリフですが、寒くなると依頼が急増するのが「害獣駆除」・・・
いわゆる「鼠」や「ハクビシン」などの獣の類です。
御多分にもれず、やはり10月も終わって集計してみますと、
結局のところ「今月・10月」が最も「害虫・害獣駆除」のご依頼が多かったことが分かりました。
こうした傾向は来月、再来月もきっと継続することでしょう。
そうした「害獣?」駆除でも珍しい「ムササビ」の駆除を経験するさせて頂く機会が訪れました。
しかも地元の「あきる野市」ではありませんか!?
何時もお世話になっていますSCS様より貴重なお声を掛けて頂き、感謝、感謝です。
場所はチョット山間の工場現場でした。
そこに「毎夜「ムササビ」が忍び込み「商品・製品」に糞尿をして困る」とのこと。
こうした☝構造は工場によくあるのですが、
確かにスキマが多い為に「獣」の侵入口は多い方だと思います。
工場内を滑空する為、侵入口の大半は「高所」の為、
作業時はこのように「安全帯」と「ヘルメット」は必携です。
☝こうした「鉄骨躯体」と「壁材」のスキマなどから侵入・出入りしているようです。
わたしなどはまだそこまでやることはありませんが、
今回は赤外線カメラを設置して、「空飛ぶムササビを撮影しよう」ということになりました。
なかなかここまでやる同業他社はそうそう沢山はありません。
スゴイですよ~コレ☝!
写っているといいですねえ~(*^_^*)
しかしここまでは私も「本当に相手はムササビなのか?」と半信半疑でした。
なんせ「見たことがない」のですからしかたがありませんよね。
「なにか明確な痕跡は無いものか?」とアチコチ探した挙句に、アチコチ露出されてきました。
チョット分かりずらいですが、コレ☝とか👇
ありました、ありました、やっぱり「ハクビシン」や「アライグマ」とも違いますし、
勿論「ネズミ」とも違うこの「足跡」!
「これがムササビの足跡か~」と少々感動気味に見入ってしまうわたくしでありました。
その間、別部隊は朝からずっと「侵入口封鎖」に徹しており、
本当にご苦労様です。
(わたしも後半チョットはお手伝いさせて頂きましたよ(-_-;)~
オマケにこんな痕跡もありました。👇
「う~ん・・・糞までハクビシンやネズミ等とは全く違うのか・・・」と単純なことに感心してしまいます。
こうして日が短くなったとは言え、暗くなるまで作業は続くのでした・・・・
追伸・・・この数日後、「カメラ」にはしっかりと夜空を滑空する「ムササビ」の姿が写っていたと、
SCSにNくんより連絡がありましたことをお伝えしてレポートを終わります。
自家製タイ料理に舌鼓
今日は大好きなタイ料理に挑戦してみました。
皆さんはエスニック料理はどうですか?
香味野菜やスパイスをふんだんに使った料理は全て「エスニック」なんでしょう。
だから「カレー」やニンニクの効いた「焼肉」なんかもある意味「エスニック」。
ですがやはり「タイ料理」と言えばこれは本格的なエスニックですね。
家内ともチョコチョコと食べに行くこともあり、
たまにはチャレンジしたいなあ・・・と思ってはいたのです。
幸い今はどうも「エスニックブーム」みたいなんですね。
気が付くと近所のスーパー「いなげや」にも「エスニックコーナー」があるじゃない。
ということでまずは以下☟用意してみました。
今回は定番料理①トムヤムクン・②ガイヤーン・③ガパオの三点で勝負です。
①トムヤムクンは世界三大スープの一つと言われる定番中の定番です。
②ガイヤーンは鶏肉料理の大好きな家内のリクエストです。
③はお店に入る時は必ず注文していた定番「ごはん」です。
ガパオはタイ料理を初めて食べるなら「コレ!」というくらい美味しいんです。
☝はガパオを炒めている時ですが、
エスニックはやはり刺激が粘膜に結構効いてきています~(´;ω;`)ウゥゥ
☝はトムヤムクンを調理中です。
終盤でハーブなどの色付けをする段階で、味はすでになかなかですね。
☝はスパイスを染みこませた鶏肉を焼いているところです。
この食欲を増進させるスパイシーかつ、お肉のジューシーな香りを届けたい~(^^;
ということで格闘すること約1.5時間・・・・
やっと格好はつきましたが・・・
これが思いの外「旨い・うまい・😋」のです~!
基本的にペーストがあれば誰でもそれなりの味は出来るようです。
基本的にとにかく「辛い・辛い・辛い」!
家内曰く「本格的で人に出せるくらいだけど、日本人向けには辛さきついかも・・」
とのこと。
でも慣れるとはまるのが「辛さ」なんですよ。
一度食べてみて下さいませ。
次回は「春巻き」や「タッパイ」に挑戦しようと思います。