Monthly Archives: 11月 2016
最近の「ネズミ駆除工事」あれこれ
何でも昭和36年だか38年だか以来の「11月積雪」となった本日はホント「しばれ~」ます☃
本格的な冬への突入を前に「例年を上回る寒い冬」の予感がビンビンしますね。
何時もは休日にまとめて更新しているこのブログも、
ですから今日はこうして平日昼間に書けるんです。
まだまだこうして本格的な冬がこれからですから、
きっとまだまだの「問い合わせ」は当分の間、一定数は絶えないのでしょう・・・(*^_^*)
では早速最近の駆除工事レポートです。
まずは府中市のM様邸の大変だったネット装着のお話から・・・
以前レポートしたかもしれませんが、
こちらのお宅様はこうした☝土台のスキマがあれよあれよと20m以上・・・
外周基礎回りの外側からも内側からも、壁のなかへ侵入出来るようになっています。
☝の写真ですとグラスウールという「断熱材」の端っこが見えていますね。
ここが壁の空間になる訳です。
これを👇のように時間をかけてコツコツ金網封鎖していくのです。
殆ど建物をグルリと一周となると本当に単純な封鎖でも持久力が必要です。
☝こうした配管回りの複雑で入り組んだ箇所にもチョコチョコと出くわします。
この金網封鎖後に伺うと、どうやら「騒ぎ」は途絶えてきている様子でした。
来月上旬には円満解決で撤退できるといいですが・・・(*’▽’)
次は前回もレポートした武蔵野市のH様邸の継続報告です。
前回の封鎖以後、全く「物音・騒ぎ」が無くなったようですが、
何といっても大きな「出入り口」たる「戸袋」が空いているのでしっかり封鎖します。
毎回「戸袋」の封鎖は苦労する箇所の一つですが、
珍しく「トントン拍子」で比較的仕上がりも「綺麗」に出来たのでアップしたくなりました。👇
施工前ですが左上から「壁~天井」へネズミが侵入可能です。
金網とパンチング板のどちらを加工して使おうか考えましたが、
今回はパンチング板をチョイスしました。👇
「我ながら綺麗に出来たかな?・・・」(^^ゞってか?
こちらも来月半ばあたりで「おいとま」出来ればいいですよね。
最後は調布のT様邸です。
こちらは室内の徘徊がある為に前回、「台所・配管回り」などを先行封鎖。
今回は主たる出入り口と思われる「通気口」に金網を装着です。
それが最近では珍しく、「通気口」が主たる「侵入口」になり得るような、
ハッキリした「形状」と「形跡」が見られるので紹介します。👇
もともと「通気口」の上部がこれだけ広いのも珍しいですが(・・;)、
その広い上部スキマへの目の細かい「網」を引き千切っての侵入です。
はやり網もある程度の太さを要してないと全く意味がありません。
このように爪や歯で千切られる他、劣化も速くて数年しか持たないでしょう。
☝これで少なくとも「ココ」から侵入されることはないでしょうね。(*^^)v
八ヶ岳・秋の旅(遅い夏休み)
先月なのでチョット前になりますが、
夏休みが自宅外構工事などで消化されてしまった為、遅い夏休み。
気軽な行楽ということで大好きな「八ヶ岳・清里」に行ってきました。
ふくちゃんも普段は着ない可愛らしい洋服を着ています。
でもあんまり嬉しくなさそうですね・・・(^^ゞ
いきなり飛ばしてもう八ヶ岳周辺の「道の駅」です。
10月後半の八ヶ岳だというのにこの日の日中は暑いこと暑いこと・・・
「どうかな?・・・」と思いましたが半袖持っていって良かったですね。
ここの道の駅は実は「長野県」に足を踏み入れているのですが、
ここで食べた特性「日本ソバ」の旨かったこと!
鹿児島育ちの家内は結婚してから蕎麦に馴染んできたようですが、
やはり信州長野の蕎麦は別格だということくらいは分かったようです。
本当に美味しい蕎麦はやはり「もり」か「ざる」で味わうのがよいと私は思います。
ここでチョットした人だかりがありまして、近づいてみますと・・・
誰だっけなあ?・・・売れていらっしゃる俳優さん・・・誰だっけ・・・
こうして遠くからシャッター切ったのはいいのですが、思い出せません・・・
旅番組か何かのロケのようでしたけど、
やはりお蕎麦が美味しいとは仰っていましたね。
俳優さんでも素朴な方っていらっしゃるものですね。
昔「せんだみつお」氏と道ですれ違い、
声を掛けた際も全くあのまんまの方でチョット驚いた記憶があります。
「藤岡弘」氏とかも何度かお目にかかりましたが、
好きな俳優さんはやはり何かしらのオーラを感じ緊張しましたね。
だいぶ話がそれました。
やっと清里の清泉寮に到着!
もう家内とも3度目でしょうか?
この頃になるとやはり急速に寒くなってきていました。
犬はこうした自然で走り回れるのが、何より一番なんですかねえ(*^_^*)
やっぱりボケていたかあ・・・・・富士山なんですがあ・・・
でもよく見るとすごくよく撮れていません?
もう寒いし、サッサと宿に行きましょう!
ペンションはまだ2回目というくらいいつも旅館なんですね。
なにせふくちゃんが一緒なので、どこに泊まるにもふくちゃんが決めるようなもの。
選択は俄然少なくなってしまうのです。
ワンちゃん同伴可能なこの「マッキントッシュ」というペンション。
評価が厳しい家内にもなかなか好印象で楽しい宿でした。お勧めです。
その辺の楽しい報告はまた次回以降に!お楽しみ
武蔵野市・H様邸・ネズミ駆除開始
吉祥寺という地域は本当に住みやすそうで「あこがれ」の地域だと思いますね。
それなのに近年「ハクビシン」や「ネズミ」の駆除依頼が多いように感じます。
思えばそうした「害獣」増加の環境条件が整ってしまっているような気もします。
それについてのコメントはお時間がかかるのでまたということで・・・・
今回はそうした吉祥寺の閑静な住宅街にお住いの方からのネズミ駆除依頼。
こちらも5年ほど前に一度業者で駆除されたそうなので、
早々沢山の出入り口は無さそうなのですが?・・・・
スミマセン、チョット分かりずらいですね・・(´;ω;`)ウゥゥ
これは2Fの戸袋の下なのですが、壁の中が丸見えできるスキマがありました。
「ここだったらいいなあ・・・」と期待しつつ、出入りの確認の仕掛けをしました。👇
ネズミが出入りをしようと思えば簡単にビニールを破ることが出来ます。
その他にも一番「音」がする真上の屋根周囲にこんなスキマ穴が・・・👇
長い棒を差し込むと奥まで差し込めるようでした。
壁~屋根へ出入り可能かもしれませんね。
残念ながら天井裏が「梁」で細かく仕切られている為、詳細な確認が困難。
工務店様にて幾つか「点検口」を作成頂くことになりました。
やはり私が造る「点検口」はこうのように☝きれいにはいかないと思いますよ。
増築をしている為、「死角」もあるようで、
ちょうど「旧」・「新」家屋の境目付近に造って頂きました。
覗いてみると・・・・
「う~ん・・・」確認出来るようになって良かった・・・というカンジ。
糞尿と共に断熱材がだいぶ荒らされています。(・・;)
現在出入りのネズミの巣かは否かは別として、
この付近で複数匹のネズミが常時生活をしていたのは動かぬ証拠!
工務店にて「断熱材撤去処分」をお願いすることとなりました。
この日は「消毒」と「追い出し」を1F/2Fの各天井裏に実施しました。
それから数日経ち見違えるように?騒ぎは沈静化してきたとのことにて、
増築部の側の「侵入口」を封鎖します。
例の戸袋下のスキマをパンチング板にて封鎖。
また屋根回りの幾つかも・・・このように・・・👇
よくあるこんなところも・・・
古い既築部の方にも「戸袋」が「まさか?」の開放状態だったりと、
幾つか大きな出入り口はあるものの、作業はここまで。
次回まで様子を見て頂きましょう。!(^^)!