Monthly Archives: 4月 2020
大田区・T様邸・ハクビシン駆除工事
この一年くらいは怪我や体調不良が多く、都内の遠方などは避けてきました。
同僚や外注にお願いするなど、疲労こコンディションを最優先してきました。
今も今後も出来る限りその方針姿勢は変わりがありません。
しかし仕事も人のご縁があってこそです。
「時と場合」ということで今回は「お得意様」ということに併せて、
予算と内容が十分見合うという結論からお受けさせて頂きました。
和室の天井から物音と共に「汚水」が漏れてくるとのお悩みなので、
これはもう小動物の侵入~徘徊に違いありませんね。
天井点検口より確認すると、やはり糞尿がパラパラと・・・
それなりに時間が経過しているものもありました。
またちょうど写真の真正面でご主人様が「ハクビシン」と遭遇したというこれ以上ない証拠も。
☝は浴室の天井裏ですがこちらは比較的に真新しい糞尿が散乱・・・(;’∀’)
いつも思いますが、浴室の糞尿の下で毎日身体を洗っているかと思うと私ならゾットします。
「シャワーから尿が注いでくることはありませんよね?」と聞かれたこともありましたっけ。
こちらは(たぶん)戦前からの建物など数戸の建物を接続して現在に至っているとのこと。
ですから屋根から見ると非常に複雑・・・
部分的にこれらの建物が一体となっています。
死角になるこれらの接続部に大きな侵入経路があるだろう・・・
とは経験上、容易に検討がつきます。
☝の写真の真ん中より何とか下に降りて確認することに。
上から覗くと何ともはや「怪しい」雰囲気・・・
まさに都会の人口ジャングルといった趣です。
おそらくめくれかかった鉄板波板の内側は壁内が露出しているでしょうか?
やっと下から横向きに接続部を確認してみます。↓
やっぱり・・・何やら断熱材らしき破片や胴縁などの構造内部の木片が確認出来ます。
しかし狭すぎてこれ以上身体を近づけることは不可能でした。
問題はどのように封鎖するかですが、5~6年前に同様の現場経験を思い出しました。
それはまた次回以降にて。
そして狭い隙間の足元を見ると・・・
個々の古い建物の側面にはよくわからない「配管・配線」が貫通しており、
スキマも大きくラットサインらしき汚れも付着しています。
日光も差し込まず、人も通らず、ジメジメした環境はまさに小動物の好む環境です。
足元は崩れかかった汚水桝や配管など、予防も兼ねたらまさに突っ込みどころ満載・・
減少はしていても、こうした地域環境が一切「改善・整理」されるには、
まだまだ長い時間がかかるだろうな・・・と思ったりもします(;^_^A
最後のおまけにポッカリ開いた基礎通気口☝
ココも全く人の通る必要の無い、いや通れない建物の足元の開口穴でした。
駆除封鎖作業はまた追ってご報告を!
日の出町・S様邸・白蟻・キクイムシ防除
久しぶりに地元の工務店様のお仕事です。
しかもたまには白蟻防除工事のレポートもしたいと思います。
床下の低さも久しぶりで参りました・・・(;’∀’)あと2㎝、いや1㎝低ければどうしていたことか・・・
こちらは床下「根太」材の一部がキクイムシに食害されている為、
木部用には「キシラモン3W」を使用します。
床下ではキクイムシ食害部に燻蒸効果を施す為、幾つか道具を持ち込まなくてはなりません。
養生したはいいですが(これが本当に低い床下なんですよねえ・・・( ノД`)シクシク…)
一年前(怪我の治療期間)では考えられなかった仕事です。
くれぐれも自分の身体に問いかけながらの作業です。
キクイムシの加害は白蟻ほど重症にはならないようですが、☝のように木材の表面を剥がすように移動したり、
幾つもの小さな穴から侵入し粉末状の糞を外部に落とすので、
特にフローリングや家具類など室内側で加害されると見栄えなどの財産価値に影響を及ぼします。
構造上の強度に多大な影響を与えるようなキクイムシの加害現場に遭遇したことはないですがね。
こうして表面にシロアリの木部処理を兼ねて十分散布した後、
穴の一つ一つにノズルで薬剤を注入してゆきます。
薬剤を散布・注入した後に「燻蒸効果」を兼ねてビニールをタッカーで止めてラッピングをします。
↓も同様の作業箇所です。
長時間に及ぶこうした作業の連続はかなり身体に堪えました。
余談ですが本当にここまで回復するとは思いませんでしたからね。
ゆっくりでも以前と同じ仕事が出来ることへの感謝の念は、
作業中でもこみ上げるものがありました。
ただ筋肉通などの疲労回復は2年前とは全く違ってしまいましたが・・😢
このラッピングも数か月後にいったん剥がして確認に来る必要があります。
そしてその時点での効果確認と再処置を繰り返さねばなりません。
こちらの御宅は床下に調湿マットが敷き詰めてあるため、
直接の土壌散布は避けることにします。
したがって☝のようにマットをめくり、また少々移動しながら、
「基礎沿い」(特に白蟻が昇って来易い場所)へ直接散布することにします。
それにしてもこうしたお仕事がいつまで出来ますことやら・・・
身体が何とか復旧すると思ったら、今度は「コロナウイルス猛威」で外出規制ですからね。
「普通」が崩壊するのはとても容易いこと・・・
そしてその「普通」が一日でも続くことは当たり前ではなくとても「幸運」で、
いちばん有難いことだと痛感せずにはいられません。
小金井市・S様邸・ネズミ駆除調査
次は小金井市のS様邸のネズミ調査に伺いました。
最初からご家族様よりココ↓からチョロチョロとネズミが出入りするのを、
見かけたことがあるとの情報も頂きました。
確率の高い「侵入経路」には違い無いでしょう。
早速下側を覗いてみることにします。
やはり壁の内側を昇って行ける構造のようです。
典型的なパターンの一つと言って良いでしょう。(-_-;)
別の角度から見るともっとわかりやすいかもしれません。
ネズミ以上の小動物も出入りできるかも・・・という気がします。
床下が見えそうな「基礎の割れ目」までありました。
写真では穴の大きさが些細に見えそうですが、意外と指が入るほどの大きさです。
押さえておく必要があります。
基礎通気口も劣化が進行し、一部隙間の拡がっている場所もありました。
腐食の為に格子が「パキン」と折れるのは時間の問題かと思われますね。
こちらも「防鼠工事」のご依頼を頂き4月内に封鎖工事の予定です。
ありがとうございます。