始めまして!
このたび「あきる野市」にて「害虫駆除」ならびに「環境衛生」関係の仕事を始めました創衛社の篠と申します。
私たちの仕事は、「一般の方々」には案外分かりにくく、少々疑問多き点もあるかと思います。
ブログを読まれた方々には、そうした「疑問」や「不安」を少しでも解消して、一歩踏み出して頂けるよう「日々の仕事」を紹介していきたいと思います。
またもう一方で、「わたし」という人間をチョッピリ興味深く知って頂く為に、仕事以外の生活側面も少しでも面白可笑しく紹介してゆくつもりです。
「建築」という範疇の仕事はやはり、いつまでも「人の手」が欠かせないものである以上、仕事の出来、不出来もその「人」によって大きく左右されると思うからです。
実際にわたくし自身もこの秋、自宅の大きなリフォームに携わりましたが、幸いに関係する「職人の方々」すべてに恵まれ、その仕事の殆どが期待以上に納得するものでした。
そんなことを思うわたくしですが、今後少しでも「関心」~「納得」~「期待」などしていただけるよう「仕事」にも「遊び」も「人生すべて」を楽しむつもりで書き綴っていきたいと思います。
最近の調査案件・八王子市・K様・八王子・T様
お仕事の多忙と、季節の不安定さと、世の中の混沌さと騒然さと・・・・
なかなかシンドイながらも頑張っておりますが、
どうしてどうしてやっぱり記事の更新がコマめにゆかないのが歯がゆいところ・・・
この2~3週間前後は半分以上は新規のご相談・調査お仕事でありました。
まずは八王子市のT様宅です。
どうも聞き取りによると「天井裏でみや~みゃ~という鳴き声が聞こえる」というお話・・・(^_^;)
(は~イヤな予感・・・しかも時期が時期だもんあ・・・)と胸騒ぎを抱えつつ伺いました。
ザックリ外周から拝見すると・・・
戸袋はご覧の通り大きく空いておりますが周囲に出入りの痕跡はありませんね。
最も現状放置は決して良いことではありません。
↓は文章での説明が難しいのですが、増築した半外部?(構造体が露出したまま)のような
範囲ですね。
こうした納屋のような作業スペースのような箇所はたまに見られます。
日曜大工的に御家族がされるケースが多い感じがします。
物理的にはネズミなら侵入出来ると思われるスキマが点在しますね。
やはりコレはほぼ外部といった方が良いかもしれませが非常に複雑な経路が存在しそうです。
究明と解析には訪問と時間が必要です。
板金屋根には肉球のハッキリした痕跡が点在しています。
こいつの痕跡をもっと探したいところ・・・
みゃ~みゃ~の鳴き声の主ですな・・・(;´∀`)
この辺りの屋根壁周囲も、家屋の劣化や過去のリフォームから発生した隙間がどうもありそう・・・
ありましたねえ・・・☝
足場が無いと「波板」の屋根に乗れない為に遠方からの確認ですが・・・
足跡の割と近くのコレは濃厚な箇所かもしれません。
足跡の激しく集中する範囲をたどると、どうも移動経路が推測されてきました!
というところで残念ながら今日の調査は終了(;^_^A
というのも「時間切れ」ではなく、室内側からの「点検口」が皆無という理由からです。
天井裏をなるべく広く眺望できなければチョット先には進められず、
ましてや「子供」の存在が危惧されるので「捕獲」も優先出来ません。
「まずは床を開口してから先に進みましょう」ということでご依頼を頂きました。
次も八王子市でK様宅の調査でした。
こちらは以前からネズミ騒ぎはあったようですが今回もそうなのかは?です。
伺ってみると外周は結構「典型的な」侵入経路が幾つも点在しているようです。
おなじみ?のふかし壁下空間ですね。
真っ先に目に入る危険範囲です。
底板のベニヤはご覧のごとく劣化破損、壁側の空間は上れるようになっています。
金網や金属板の封鎖が必要と思われます。
戸袋も写真のように大きなスキマが存在↓
少々ネズミの引っかき傷がありますが写真では少々分からないかもしれませんね。
サンルームと板金庇の上には「肉球付き」の足跡が無数に点在しています。
そしてこの「庇」も軒天が劣化破損していました。
小動物の出入り箇所の一つである可能性は濃厚です。
もう一つ反対側にふかし壁下空間がありました。
下から覗いてみます(;・∀・)
やはり基礎と土台の間にスキマ空間が存在し、
いくらでも床下へ通じることが可能でした~( ノД`)
コレだけでも結構な侵入箇所なので、(これで終わりか~)と思いきや・・・
なんだか胸騒ぎ的予感もあり、
建物を遠方から眺望しビックリ( ゚Д゚)~そして(見落とさず良かった~)です。👇
二階の軒天井が劣化してパックリと開いているではありませんかあ~ショック!
こちらもどうやら今回はネズミではなくハクビシンなどの中型害獣であるようですね。
早速対策案をご提示します。
東村山市・白蟻予防と湿気対策工事
やはり連泊旅行の後は休みなしのハードな仕事続きで、全く工事レポートも手につかず・・(-_-;)
暇なときはヒマなのに・・・これが自営業ってもんです・・・(-_-;)
さて時期はシロアリ駆除の季節にソロソロってとこですが、
一足早く久しぶりの「防湿シート」+「調湿材」工事も重なったのでたまには触れましょう。
しかしいつも通り、いやいつも以上にキツかった~( ノД`)
いつも通り「調湿材」などの搬入は前日までには済ませておかないとダメです。👇
大がかりなリフォーム中なので遠慮なく玄関の中へ配置させて頂きます。
この日の前後は丁度「天候」が怪しくもありましたので助かります。
当日使用する薬剤二種類も準備完了。
まずは床下の残材・ゴミなどの回収をしてから「木部薬剤処理」と「土壌薬剤処理」にかかります。
シートの敷き込みには床下清掃や最低限の整地が絶対に欠かせません。
単純に破れてしまいますからね。
ガラ袋に1杯程度なのでまだ少ない方だと言えますね。
これが酷い床下だとガラ袋に3~5袋も回収することもまれにありえます。
そして木部薬剤処理を先に済ませます。
理屈から言って床板の裏や土台回りなど木材使用の床組み回りを先に散布しないと、
土壌に薬剤処理してビショビショになった上を後から移動して散布はとても出来ませんよ(^_^;)ね
木部処理の後でさえポタポタと薬剤の水滴が落ちてくるのはやむを得ないですけれど。
そして「土壌薬剤処理」へと移ります。
多く散布すれば良いというわけではありませんが、やはり散布量が少ないと「再発」に直結。
坪/3㍑(土壌の場合)程度は散布するようにしているつもりです。
最近の築浅の戸建てではこれほどまでには必要ありません。
いよいよ二日目は防湿~調湿材の敷き込みです。
今回はお施主様が事前にお調べされたか?で先に要望あっての湿気対策です。
まだ床下の高さがある御宅なので助かります。
きつい仕事でもやはり床下が清潔になってゆくのはとても気持ちが良いものです。(^_^;)
続いてその上に最後の調湿材の敷き込みです。
ダメ押しのキツさをもうチョットの辛抱~
この👇の写真で大変さがチョットは分かって頂けるでしょうかねえ(^_^;)
ちなみに一袋は10㎏です。
これを開封して均等に敷設してゆきます。
こんなカンジでさらに清潔で安心な床下環境に変わりました。
今年のシロアリシーズンはこれからとは言えどれくらいの相談になるのでしょうかねえ・・
我々のお仕事はいまだに「人の手頼み」なのでとても機械化することもままなりません。
相談依頼は乏しくても困りますが、集中してしまうとすぐにお尻がつかえてしまうのも事実・・・
だから常に2か月程度先しかおおざっぱな予定が立てられないまま走っているカンジでしょうか?
それでも何とか皆さんのおかげでこうして事業を成立させることが出来て感謝の念に堪えません。
イヤホントです。
春の信州はいい~
久しぶりに信州に行って参りました。
いつも決まって春休みとGWの小さなスキマに連泊旅行に行くのですが、
さすがにこの2年間は諦めておとなしくしておりました。
我が家でも禁旅行だったのをやっと今年は解禁し、
「じゃあ何処行くか~」と思案の結果、
「絶対に信州は失敗が無いんじゃないか?」ということになりました。
さすがに連泊となるとだいぶ前後のお仕事は無理しておかないとダメなんですね・・(-_-;)
目の前にニンジンがぶら下がっていると苦労も頑張れるんですけどね。
この時期に寒い地方に旅するメリットの一つは「桜」です。
東京で「桜」を楽しんだ後もほぼ必ずもう一度「桜」を楽しむことが出来るんですよね。
往路の高速パーキングでもこんなカンジでした。↓
これは八ヶ岳だったかな?
旅はこうした「往路」の途中が一番ワクワクするもんじゃないでしょうか?
月曜日ということもあって高速もガラガラなんですよね。😊
全くストレスなんかありゃしません~
だから今までもGWはもう自宅周辺でノンビリするのが恒例ですが、
今の時点では実は連休殆どお仕事になってしまいました・・・( ノД`)
これが自営業ってもんです。
一気にガーっとすっ飛んで一軒目の松本のお宿に着いてしまいました。
いつもアチコチとあまり寄り道しないのが我が家の旅の殆どです。
こちらの看板犬ちゃんがウチのふくちゃんと同じビジョンフリーゼでした。
「多頭飼いしたいなあ~しようよ~」と感情的な討論が始まってしまいます。
同じ犬種なのに二回りも大きいのにはびっくり~
顔は一緒なのに体格が・・・
ロビーでも仲良く遊んでくれました。
でもやはり我が家のふくちゃんがいいかなあ~(#^^#)
宿のそばのオシャレな喫茶店のテラスで一服です👇
美味しそうなメニューがいっぱい
私は右下の「あんコーヒー」を注文してみました。
和の餡と洋のコーヒーのコラボがこんなにマッチするなんてチョットした驚き!
帰宅したら試してみたいと思います。
手造りの茶碗やコーヒーカップも販売しておりましてカップソーサーと二セット購入!
旅先の「一期一会」は後悔しないように躊躇なし!ですよね。
そして二軒目のやはり松本市内のお宿が👇です。
古民家のような素敵な店構えで期待してしまいます。
南アルプスが一望できるドックランがあるというので行ってみます。
実物の景色は数倍素晴らしいんですけど、
カメラのせいか腕のせいか?こんなカンジですみません😞👇
でもドックランもどうでしょう?500坪くらいあるんじゃないでしょうか?
まあ我が家の場合は半ば愛犬の為に旅を楽しむことも大事なのでとても満足です。
👇この愛犬の笑顔の為に旅していると言っても過言ではありません(#^^#)
夜の食事も温泉も良かったなあ~
山の上から見える松本の夜景も素晴らしいものでした。
真面目に撮ってないのでこれも気分半分も伝わらずすみません👇😞
旅の宿で食事するたびに最近痛感するのは、「胃袋も歳とったなあ・・」ということですかね。
完食がつらくなってきちゃって、途中で美味しさも満足感も半減してしまうこと・・・悲しいですね・・・😢
朝食のこれくらいがギリギリ美味しく頂ける分量になってきました。
なんだか信州の良さを全くレポートしないままに終わってしまいそうですが、
それでも自然や空気はタップリ満喫することが出来ています。
「道の駅」に寄ったり、その土地での「家具屋」さんに寄ったりと・・・
最後に寄った「道の駅」の周辺散策の一ページ👇
信州が移住人気No,1なのが分かる気が少ししましたね。
なんだかね~「寅さん」が一人旅をして出くわしそうな「源日本」の風景みたいな一帯です。
桜も綺麗ですし人も居ないし・・・ずっと時間が止まったようでもありますね。
この周辺のあぜ道に「つくし」がたくさん群生しておりまして、
奥方様が喜び勇んで取りまくっておりました~(;^_^A
あまり周囲を気にする必要も無いんでしょうが・・・つい・・・キョロキョロ・・・
帰京した後、美味しく「佃煮」にしていただきました~
御馳走様でした(人”▽`)
最後にもう一枚のどかな風景を!
畑仕事中におしゃべりしてくれた90歳のおばあちゃん、いつまでもお元気でね(@^^)/~~~