川崎・飲食店舗「ネズミ」調査
今回は川崎市内にある、飲食店が混在するビルに「ネズミ」調査に伺いました。
店舗は戸建てと違い、困難な条件が揃ってしまうことが多々ある為、
時間も費用もかかることが考えられます。
こちらも「開発中の駅前」、「築40年近く」、「不特定多数の人間が24時間自由に出入り」等々・・・
建物の脇もこんな感じでです。
いかにも「ネズミ」が好みそうな雰囲気ですね。
配管等も多い為、ビルの上部へどこまでも上れてしまうので、
その先に「何があるか?」人間が見つけ出すのは困難だったりします。
「足場」を立てるにも「費用」と「「狭すぎる境界」という壁が立ちふさがります。
1F、2Fと店舗内を拝見させて頂くと・・・・
あります、あります、「侵入経路」や「糞尿」等々が・・・
狭いストックヤードと思いきや、天井や両枠が複雑に「ダクト」と共に広がっており、
奥までは簡単に見えません。
上記の写真の配管上部の一部に「黒ずみ」があるのが分かりますか?
ネズミの「通り道」の為につけた「ラットサイン」です。
そして配管沿いの「穴」を伝って壁面内へ出入りしています。
写真が若干ぼけていますが、この「穴」などは典型的な「侵入口」ですね。
かじっているカンジがお分かりでしょうか?
上記は正面入口のシャッターですが、シャッターは閉まっていても上って「シャッターボックス」へ侵入します。
たとえ閉めていても地面のコンクリートとのスキマが、指先ほどもあれば簡単に室内へ・・・
探しても探しても「侵入経路」が尽きないのです。
こちらは以前にも「他業者」に依頼した際に、他業者は作業を途中で放棄して「連絡普通」になったとのこと。
困難な条件が多く伴う場合、後々「契約上のトラブル」が生じやすく、慎重さが求められます。
ここから先は「業者」ごとの「決断」になるのですが、
時には「お断り」するのも立派な勇気と賢い判断の時もあります。