Daily Archives: 2016年11月18日
八ヶ岳・秋の旅(遅い夏休み)
先月なのでチョット前になりますが、
夏休みが自宅外構工事などで消化されてしまった為、遅い夏休み。
気軽な行楽ということで大好きな「八ヶ岳・清里」に行ってきました。
ふくちゃんも普段は着ない可愛らしい洋服を着ています。
でもあんまり嬉しくなさそうですね・・・(^^ゞ
いきなり飛ばしてもう八ヶ岳周辺の「道の駅」です。
10月後半の八ヶ岳だというのにこの日の日中は暑いこと暑いこと・・・
「どうかな?・・・」と思いましたが半袖持っていって良かったですね。
ここの道の駅は実は「長野県」に足を踏み入れているのですが、
ここで食べた特性「日本ソバ」の旨かったこと!
鹿児島育ちの家内は結婚してから蕎麦に馴染んできたようですが、
やはり信州長野の蕎麦は別格だということくらいは分かったようです。
本当に美味しい蕎麦はやはり「もり」か「ざる」で味わうのがよいと私は思います。
ここでチョットした人だかりがありまして、近づいてみますと・・・
誰だっけなあ?・・・売れていらっしゃる俳優さん・・・誰だっけ・・・
こうして遠くからシャッター切ったのはいいのですが、思い出せません・・・
旅番組か何かのロケのようでしたけど、
やはりお蕎麦が美味しいとは仰っていましたね。
俳優さんでも素朴な方っていらっしゃるものですね。
昔「せんだみつお」氏と道ですれ違い、
声を掛けた際も全くあのまんまの方でチョット驚いた記憶があります。
「藤岡弘」氏とかも何度かお目にかかりましたが、
好きな俳優さんはやはり何かしらのオーラを感じ緊張しましたね。
だいぶ話がそれました。
やっと清里の清泉寮に到着!
もう家内とも3度目でしょうか?
この頃になるとやはり急速に寒くなってきていました。
犬はこうした自然で走り回れるのが、何より一番なんですかねえ(*^_^*)
やっぱりボケていたかあ・・・・・富士山なんですがあ・・・
でもよく見るとすごくよく撮れていません?
もう寒いし、サッサと宿に行きましょう!
ペンションはまだ2回目というくらいいつも旅館なんですね。
なにせふくちゃんが一緒なので、どこに泊まるにもふくちゃんが決めるようなもの。
選択は俄然少なくなってしまうのです。
ワンちゃん同伴可能なこの「マッキントッシュ」というペンション。
評価が厳しい家内にもなかなか好印象で楽しい宿でした。お勧めです。
その辺の楽しい報告はまた次回以降に!お楽しみ
武蔵野市・H様邸・ネズミ駆除開始
吉祥寺という地域は本当に住みやすそうで「あこがれ」の地域だと思いますね。
それなのに近年「ハクビシン」や「ネズミ」の駆除依頼が多いように感じます。
思えばそうした「害獣」増加の環境条件が整ってしまっているような気もします。
それについてのコメントはお時間がかかるのでまたということで・・・・
今回はそうした吉祥寺の閑静な住宅街にお住いの方からのネズミ駆除依頼。
こちらも5年ほど前に一度業者で駆除されたそうなので、
早々沢山の出入り口は無さそうなのですが?・・・・
スミマセン、チョット分かりずらいですね・・(´;ω;`)ウゥゥ
これは2Fの戸袋の下なのですが、壁の中が丸見えできるスキマがありました。
「ここだったらいいなあ・・・」と期待しつつ、出入りの確認の仕掛けをしました。👇
ネズミが出入りをしようと思えば簡単にビニールを破ることが出来ます。
その他にも一番「音」がする真上の屋根周囲にこんなスキマ穴が・・・👇
長い棒を差し込むと奥まで差し込めるようでした。
壁~屋根へ出入り可能かもしれませんね。
残念ながら天井裏が「梁」で細かく仕切られている為、詳細な確認が困難。
工務店様にて幾つか「点検口」を作成頂くことになりました。
やはり私が造る「点検口」はこうのように☝きれいにはいかないと思いますよ。
増築をしている為、「死角」もあるようで、
ちょうど「旧」・「新」家屋の境目付近に造って頂きました。
覗いてみると・・・・
「う~ん・・・」確認出来るようになって良かった・・・というカンジ。
糞尿と共に断熱材がだいぶ荒らされています。(・・;)
現在出入りのネズミの巣かは否かは別として、
この付近で複数匹のネズミが常時生活をしていたのは動かぬ証拠!
工務店にて「断熱材撤去処分」をお願いすることとなりました。
この日は「消毒」と「追い出し」を1F/2Fの各天井裏に実施しました。
それから数日経ち見違えるように?騒ぎは沈静化してきたとのことにて、
増築部の側の「侵入口」を封鎖します。
例の戸袋下のスキマをパンチング板にて封鎖。
また屋根回りの幾つかも・・・このように・・・👇
よくあるこんなところも・・・
古い既築部の方にも「戸袋」が「まさか?」の開放状態だったりと、
幾つか大きな出入り口はあるものの、作業はここまで。
次回まで様子を見て頂きましょう。!(^^)!
国立市・K様邸・ネズミ駆除開始
徐々に寒くなってくるに従い、お仕事のご依頼が「ネズミ駆除」中心に増加中です。
というよりも「開けても暮れてもネズミばかり」でしょうか・・・(・_・;)
今日は国立のK様のご依頼レポートです。
実はこちらの方は確か一昨年伺った際、短時間で最小限の封鎖のみされた方です。
応急処置的対策だった為、「再発」に伴い今回は「徹底して駆除したい」とのこと。
「室内」に出入りしているようなので、
スキマの時間を縫って一度「粘着配置」をしてみました。
するとすぐ翌日この通りです。👇
もう一匹👇です。
相変わらずグロテスクで「不愉快」な方はスミマセン。🙇
上記二匹のうち一匹はまだピンピンしていました・・・・(・_・;)
それなりに沢山動き回っているようなので、
もう一日新たに粘着配置で様子を見ることにします。
するとやっぱり・・・でした。👇
(捕獲三連発はチョットキツイかったですね・・・・)
同じ場所で良く捕まるようですね。
どのあたりからの「出入り」かはおおよそ予想は付いているので、
そろそろ封鎖しましょうか・・
☝(・_・;)食洗機の下のカバーを見事に食い破っていますねえ・・・
近くにあり喰い破られたと思われる「小麦粉の袋」をお客様が見せてくれました。☝
さてこのカバーとその周囲をいつものように「パンチング板」を加工して封鎖しますか。
・・と思いましたら施工写真が欠落してました。
次回伺ったときにまた写してアップしますので・・・・スミマセン・・・
またこんなところもありました。👇
何を隠そうココは二年前の私の恥ずかしい「落ち度」でした。
当時「亀甲ネット」を「長押」にギュウギュウ押し込んでいましたが、
これを見事に突き破って「居室」へ出入りしていたのです・・・(-_-;)
何度もご紹介しましたが今はステンレスの金網を使用しているので、
決してこんなことはありませんよ。
勿論今回は「室内」の封鎖は追加も無料で補修させて頂きます。
前回は外部の封鎖は全く「未調査~未封鎖」でしたが、
今回は外部も封鎖することになりまして改めて調査してみました。
これが沢山ありまして大変そうですが腰を据えて施工する価値はありそうです。
外周基礎回りの通気口はこんなカンジ☝ですべて「筒抜け」です・・・(^^;
全体的には・・・
このように床下へどこからでも出入り自由でした。
大きなお宅ですので総計距離にして全体的に20m弱はありました。
また屋根回りも・・・
和風の大きなお宅に多い☝こういった箇所・・・を狙うことが本当に多いこと・・・・
これもかなりの数量で封鎖が必要のようでした。
少々お時間かかるかもしれませんが、
「安心・安全」かつ「衛生的な生活」維持の為に取り組ませて頂きましょう。!(^^)!
しかし今日は寒いなあ・・・