①昭島・Y宅~②国立・M荘「ネズミ駆除」調査
今度は続々と問い合わせのある「ネズミ駆除」の調査依頼のうち2件をレポートです。
まずは昭島の賃貸・Y様宅です。
こちらは築40年位は経ているでしょうか?
それで賃貸ときますと、真っ先に「オーナー様」の「建物」における「意向」が左右します。
「ネズミ」が理由で撤去されても困りますし、駆除のご費用は誰でも少なく済ませたいでしょうから。
案の定、見れば沢山のスキマと小穴がいっぱい・・・(・_・;)
屋根近くのこうしたスキマや、
典型的なこうした場所がたくさんありました。
特にここは穴の上が少々汚れていますので、たぶん侵入箇所の一つでしょう。
屋根のこの「傷み方」は良くないですね。
「ネズミ」で済んでいるうちは良いですが、こうした部分は欠損するときは「一気」に、
大きく「欠損」するので「ハクビシン」などの侵入の恐れが発生してきます。
ここはどこだと思いますか?
外壁が壊れて中の「断熱材」が「露出」してしまっているのです。
それにこうした壁材の「反り返り」や「劣化」からくるスキマもあったりと・・・
ですから本当にどこまで手を加えて駆除するかはオーナー様次第です。
ちなみにこちらは私の提案通りに早速「了承」して頂きました。
来週から駆除作業に入ります。
次は国立のM荘・201号室です。
やはり古い賃貸という意味では、「課題」は先に上げた物件と同様ですね。
通気口は錆びて古いし、
たぶん「屋根回り」はこのような箇所が沢山ありそうです。
玄関入口の基礎部にもこのような亀裂のスキマがチラホラと・・・
おそらくコンクリート全体が劣化しているでしょうから、
床下のどこかへ潜りこむことも用意かもしれません・・・
基礎と外壁のこうしたスキマに「指」を突っ込むと、奥までスイスイと入ります。
これなども「危険回避」的側面から言えば、
「金網」など対策しておくに越したことはありません。
オーナー様からも「出来ることからお任せしたい」ような意向は聞いていましたから、
当日は希望先のお部屋の天井裏だけでも「粘着シート」を敷設させて頂きました。
問題は「封鎖」にどこまで予算を許されるかをこれからご相談です。(;´∀`)