我が心の怪獣ガレージキットと「イノウエアーツ」探訪記⑪
いまだかつてないほど、メッキリ「造型」から離れている自分が悲しく寂しい・・・
ということでせめて「楽しい気持ち」だけでも復活しようと、
納戸の奥を探ってみました。(◎_◎;)
「地底怪獣・バラゴン」・・・「地底怪獣」という響き・・・いいですねえ(*^_^*)
たぶんバラゴンが初めてだったんじゃないでしょうか、「地底怪獣」の呼称を使ったのは。
のちのち今日に至るまで無数の「地底怪獣」が生まれましたが、
最初にして至高の存在の「地底怪獣」、それがこのバラゴンでは?
イノウエアーツから初めて出た「バラゴン」キットは当時としては巨大すぎる中空キット。
高価な値段もさることながら、学生の時分には50㎝を超えるその存在感は雲の上でしたねえ・・
では箱から・・・
う~む・・・やはり箱からしてデカイ・・・・
イノウエアーツとバナナボーイズのロゴも楽しい!!(^^)!k
しかしこのバナナは何なのか?未だに私は分からないのだが?・・・
これがインストです。
まだ後年の「遊び心」はさほど見られませんね。
オーソドックスですが堅実・丁寧・シンプルなインストとでも申しましょうか?・・・
そんな中でチョッピリ泣かせるフレーズが後年の「遊び心」の萌芽を感じさせます。
「内田模型」はイノウエさんの絶頂期の販売パートナー店でした。
火事で無くなってしましましたが・・・遊びに行ってみたかったですね。
インストをめくると出てきましたよ~バラゴンのお姿が・・・👇
まさに何だか「ガレキ」の塊が大雑把に詰め込んであるカンジが泣かせます。
早速肝心の「頭部」を手に取ってみます。
う~ん以前紹介した「キンゴジ」頭部とさして変わらぬ「デカさ」!
型抜き具合は「この時期」特有の粗さはありますが、
「あの当時」を知っている我々ガレージキットファンは気にもなりません。
というかそれがかえって良かったりするのです。
デカさ故の「中空キット」というのもいいですね。
考えてくれています。
そして正面・・・
この愛らしさはやっぱりバラゴン・・・この時期にこれだけの表現力は、
当代超えても「井上雅夫」氏ならではもの・・・
資料の数や精度は現在とは比較にならなかったはずです。
井上さんはスクリーンを何度も観てのイメージを脳裏に叩き込み固めるとも言われています。
今は何をしていらっしゃるのやら・・・
神戸でお会いしたのはもう三年前?だったかな?・・・
カタチだけ胴体と頭部をくっつけてみます。
「あ~あ造りたい~なあ!」( ノД`)シクシク…
耳やら爪やら、下あごやら、細かい部品の出し入れが面倒でスミマセン・・・
足や尻尾のパーツの塊は大きくそれなりに重いです。
中には一部ムク成型のパーツもあったりもします。
紹介するたびに思いますが、この先「製作レポート」なんぞを報告する機会がいつか訪れるのか?
でもイノウエアーツの巨大キット群は全て完成させると、
たぶん「畳」が三畳程度では済まない展示スペースが・・・・
やっぱり未完成のままの鑑賞で終わってしまうのか?・・・
「永遠の悩み」でもあります(くだらんなあ(^^ゞ)