最近の害獣・害虫駆除あれこれ
もうすぐ八月を迎えようとしています。
本当に一年が早いですねえ・・
今年は暑さだけではない様々な要因から「体調不良」を自覚することが多く、
「あと何年出来るだろうか?・・・この仕事」などとフト考えさせられたりしています。
独立してたったの丸3年とは言え、現在の年齢と「心身環境」を相対的・客観的に見た時、
常に冷静に考えておくべきなのかと思います。
まだまあ「仕事と人生を楽しみたい」のであれば、やはり「健康寿命」なんだろうな・・とも(◎_◎;)
「加齢」との闘いを始めて意識させられた今年の春~夏ですが、
これからの人生を考える一つの良い機会でもあるのだろうと思っています。
さて、また最近の細々なお仕事をまとめて紹介していきましょう。
まずは「八王子・O様邸」の害虫・害獣防止の工事です。
天井裏の作業が大半ですので機材の移動と養生などの準備からです☝
コチラはネズミが以前から騒いでいるようで天井裏にも多数の糞や、
オマケに鳥巣が幾つか確認されました。
(全く同様の駆除作業現場が春先にありましたっけ)
その上での天井裏の侵入経路を封鎖します。
☝が一番よくある屋根の段差によるスキマ侵入経路ですね。
こうした箇所に金網を装着します。
全体的にはこうした情景になります👇
または・・・👇
とにかくこの日は予報に反して「好天候」もあって非常にキツイ「天井裏作業」でした。
夏の天井裏作業はいわば「命がけ」にも近きものがあり、
場合によっては止むを得ず時期・季節をずらして頂くことも止むを得ません。
次は「小金井市・T様邸」の害獣・害獣防止工事です。
この日も午後だけに暑かったですねえ・・(~_~;)
こうした日は出来るだけ「日陰」に面した封鎖作業をしようと思います。
まずはボッコリ開いた軒天の封鎖です。(ここは直射日光ばバンバンでした~(^-^;)
👇のように金属板加工にて封鎖します。
画面からだけでは複雑な曲面やスキマ構造はうかがい知れないですが、
とにかく非常に複雑にスキマが存在しました。
そしてやっと日陰作業になりました。
「ふかし壁」の下部スキマを覆うように金網を装着します。
とりあえず上部はコーキングで「仮止め」をして、次回に下部をモルタルにて固定することになります。
こうした箇所がもう一か所あるのですが、そちらは施工環境が非常に悪い為にいまだに試案の最中・・・
秋口を迎えるまでには何とか封鎖して家屋への再侵入を防がなくてはなりません。